シロンプトンでパンとお参りと

ブロンプトン(白)でふらりとお参り、そしてパン。

【静岡/三島市】伊豆國二宮 浅間神社、芝岡神社、そして愛染院跡

白滝公園を過ぎて信号待ち。

ふと目の前を見ると、目の前に神社がありました。

 

【二宮浅間神社

f:id:roy-7303-pkbs:20220614164349j:image

これからちょうど富士山と言えばの浅間神社へ行く予定でしたので、これも何かのタイミング。

先に街中の浅間神社へご挨拶に伺いました。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164358j:image
古くは三嶋大社の別宮で、三嶋大社に次ぐ名社だったそう。

御祭神は浅間神社と言えばの木花開耶姫命と波布姫売命(はぶひめのみこと)が主祭神

波布姫売命は三嶋大社の御祭神、積羽八重事代主神のお妃にあたる方だそうで、三嶋大社の境内にある見目神社にもお祀りされていました。

 

他、主祭神の二柱以外に、瓊瓊杵尊、火明命、火蘭降命(ホスセリノミコト)、彦火々出見命がお祀りされています。

 

元々のお社は伊豆大島波浮港にあったとされており、波布姫命のお名前は波浮港からとられたものなのでしょうか。

f:id:roy-7303-pkbs:20220614164406j:image

境内のこの苔むした感じが何とも言えません。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164352j:image

外観からは予想も出来なかったこちらの岩のある一帯ですが、この辺りにおよそ一年四千年前の富士山の大噴火の時に溶岩が流れてきたそうで、この地で溶岩の流れが止まったことから岩留浅間とも呼ばれているそう。

境内には溶岩流の赤ちゃんがあったそうで、そんな話しは後で調べて分かったことで見逃しております(^^;

 

更に、以前はこの地より富士山の雪解け水が湧き出ていたそうで、三島の水源ともなっていたそうです。

 

さて、同じ敷地の左手には【芝岡神社】

f:id:roy-7303-pkbs:20220614164344j:image

芝岡神社は元々は、江戸時代に繁栄を極めた三島宿の本陣職を務めた最後の当主 世古六太夫直道の邸内にお祀りされていたものを、芝町(現在の寿町・本町・芝本町・一番町にまたがる地域で駅前)の氏神様として浅間神社の敷地内に祀られるようになったそうです。

御祭神は高座霊神で造化三神の一柱。


境内には池だったと思われる跡地があり、以前はこの場所に富士山の雪解け水が絶えることなく湧き出していたのでしょうか。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164403j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164400j:image

池のそばに像があり、ちょっと日本の神様ではないようなにおいがプンプンします。インドの神様のような感じを受けましたがどうなんでしょうか。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164346j:image

もう一体ありました。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164341j:image

さて、浅間神社を後に駅へ向かって北上していると、道の真ん中にこのような木々の生い茂る一帯がありました。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164338j:image

道路の真ん中にあるとは到底思えない木々の豊かさに思わず写真を撮りましたが、この場一帯はとても良かったです。

今調べていて分かったことですが、一万四千年前の富士山の大噴火の溶岩流の跡地だそうで、この地に以前は愛染院というお寺があったそうです。

愛染院は真言宗高野山派に属し、室町時代には三嶋大社別当寺院として10数カ所の末寺を有する伊豆随一の大寺院で、ただし明治維新廃仏毀釈で廃寺になってしまったよう。

 

今は駅前の車の往来の多いメインストリートのようですが、ほんの百年くらい前にはこの地にお寺があっただなんて、三島市は町の至る所が聖域のように感じます。

 

さて、三島駅に到着。

ここから富士山近くの河口湖までどういうルートで行こうか三島駅前の観光案内所で地図や時刻表をいただき一人格闘。

携帯電話で調べれば早いのかもしれませんが、モバイルバッテリーは持参しているものの充電残量も気になり、それ以上にバスや電車の時刻表を引っ張り出して、あーだこーだと思案しているのもなかなか私には楽しく熟考した結果、

 

バス(がんセンター線)

10時50分 三島駅南口発 ⇒ 11時5分 長嶋なめり駅

 

電車(御殿場線

11時27分 長嶋なめり発 ⇒ 12時過ぎ 御殿場駅

 

バス(A1河口湖線)

12時30分 御殿場発 ⇒ 13時31分 浅間神社

 

の片道2時間半の、乗り継ぎではきっとこれが最速であろうルートに決定。

f:id:roy-7303-pkbs:20220614164409j:image

『乗り継ぎの待ち時間の間にお昼ご飯でも♪』、と軽い気持ちで思っていたものの、これが見事に駅の付近にお店がなく(笑)

こんなこともあろうかと、大好物のチョコレートをリュックサックに入れていた10時間ほど前の自分に感謝しつつも出発です。

 

つづきます。

【静岡/三島市】三嶋大社の水玉社、富士山の雪解け水

さて、総門を出てこれでおしまいではない三嶋大社

参道の左右に広がる神池。

 

神池に朱塗りのお社とくれば、厳島神社

f:id:roy-7303-pkbs:20220614164023j:image

朱塗りの橋を渡っていくと、
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164050j:image

この一帯は、先程の三嶋大社のどちらかというと男前な雰囲気とは全く真逆の華やかさと美しさ。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164137j:image

池には鯉と亀が沢山泳いでおり、ふと見ると岩の上に上がろうとする亀さんを発見。

真ん中の亀さんがこれまた鈍くさい子で、何度も岩に足を掛けるもズルリ、ズルリと下がってしまい、どうするのかと見ていたところ、とうとう最後は左にいる亀さんを押しのけて岩の上に上がっていました(笑)
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164131j:image

最後まであきらめない気持ちは大事!(笑)

 

さて、厳島神社のあとは参道を歩いてやってきました正面の大鳥居。

f:id:roy-7303-pkbs:20220614164106j:image

カッチリ男前な雰囲気です。

 

大鳥居入ってすぐの場所に、近くに寄ってはいけないのでは?と思う名前のたたり石というものがありました。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164019j:image

ただ、よくよく案内板を読んでみるとこの石は以前は三嶋大社前の旧東海道の往来の中央にあり、行きかう人の流れを整理する役目を果たしていたとあります。

そもそも『たたり』という言葉は、本来糸のもつれを防ぐ道具の名であり、整理を意味する言葉とのこと。

後に旧東海道の往来が頻繁になり、この石を取り除こうとする度に災いがあったと言われ、『絡垜(たたり)』が『祟り』に置き換えられたようです。

日本語は同音異義語が多いので、『たたり石』と見るとおどろおどろしいイメージでしたが、絡垜石としてのお役目を立派に果たされて、三嶋大社の境内でお祀りされることになったのでしょうね。

 

そんなたたり石の周りの木々はとても豊か。

f:id:roy-7303-pkbs:20220614164028j:image

こちらの木は樹齢650年にもなるケヤキ
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164125j:image

先程参拝した厳島神社の池の周りの道も木々が豊か。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164104j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164122j:image

そして、やっとやっとのご対面。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164134j:image

こちらの木が三嶋大社の境内に入った時からとても気になっており、はやる気持ちを抑えつつも本殿へ。

その後気付けば境内を隈なく散策しており、やっとやっとのご対面です。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164128j:image

ふくよかな身体を惜しげもなく披露されているのは布袋さんですね。

f:id:roy-7303-pkbs:20220614164110j:image

こちらの木はクスノキになるのだそう。

祠を大事に守っておられるように見えました。

ここでちょっと小腹も空いてきて休憩タイム。

境内にある三嶋大社名物の福太郎さんのよもぎで作られた草餅。

f:id:roy-7303-pkbs:20220614164047j:image見た瞬間『ツッパリみたい』と思ってしまいましたが、こちらは翁を模した形だとお店の方から教えていただきました。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164036j:image 

こちらが草餅の形の正体の翁。

f:id:roy-7303-pkbs:20220622195856j:image

似ているような、似ていないような(笑)

 

甘いモノでホッと一息。

せっかく三嶋大社まで来たのだからと、もう少し境内を散策します。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164026j:image

国の天然記念物に指定されている樹齢1,200年にもなる金木犀の木。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164113j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164052j:image

根元が枯れているように見えますが、9月上旬、下旬と年に2回満開になるのだそう。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164016j:image

今年も綺麗なお花が咲きますように。

 

金木犀と反対側のエリア。

御朱印を頂いた客殿の横に少し気になる箇所がありました。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164145j:image

こちらのムクノキの周りの水がとても綺麗で、写真で透明度が伝わると嬉しいのですが一人水の周りをウロチョロ。

ふと視線を先に移すとお社が見えました。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164055j:image

水玉社とあります。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164148j:image

そばには柄杓が置かれており、ペットボトルを持って来ていないのが悔やまれますが、ありがたく一口頂きました。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164058j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164115j:image

木と水の豊かな日本に産まれることが出来て、本当に嬉しく思います。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164141j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164039j:image

最後に布袋さんのクスノキにご挨拶。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164042j:image

街中にあるとは思えない三嶋大社
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164013j:image

ありがとうございました!

また参拝させて頂きたく思います。

f:id:roy-7303-pkbs:20220623061219j:image

さて、三嶋大社を後に行きにも歩いたせせらぎルート沿いを進みます。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164044j:image

三島市に着いてまず初めに訪れた白滝公園が見えてきました。

公園の中には入らず先に進むとどこからともなく音声が。

『めぐみの子』とあります。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614164033j:image

富士山に積もった雪解け水が10年前後を経て三島の地に湧き出てくるそうで、そのお水を『よいしょ、よいしょ』の掛け声とともに目の前に惜しげもなく汲み出してくれます。f:id:roy-7303-pkbs:20220614164118j:image

今写真を見返してみても、水の豊かさに感動してしまいます。

 

綺麗なお水があるのは当たり前ではなく、歳月をかけてこの日本という国、土地を守って下さったご先祖様あってのこと。

 

ありがたいです。

 

さて、お次は三島駅へ向けて次の目的地へ。

つづきます。

【静岡/三島市】三嶋大社と神鹿

祓戸神社から本殿への参道に1本の立派な木。

f:id:roy-7303-pkbs:20220614163703j:image

そして、立派な注連縄がかかった総門。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163647j:image

御祭神は、大山祇命積羽八重事代主神[つみはやえことしろぬしのかみ]の御二柱。
御二柱の神を総じて三嶋大明神
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163607j:image

事代主神様は、恵比寿様とも称されるようで、授与品にあった恵比寿様のお守りが不思議で仕方なかったのですが、今納得しました(笑)

(そして、鈴の音が綺麗でしたので頂いて参りました。)

 

【神門】

f:id:roy-7303-pkbs:20220614163631j:image

【舞殿】
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163718j:image

舞殿は修復された箇所があり美しい白木。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163555j:image

ただ、年を経た木の美しさもあり、いずれにしても木の美しさには変わりありません。

 

【本殿】
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163613j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163544j:image

本殿左手に【若宮神社
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163715j:image

この時点で8時半にもなっていなかったと思うのですが、参拝客は途切れることなく。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163601j:image

このあと、ドーン!と大きな太鼓の音が鳴り響いたかと思うと、神職の方が続々と四方八方から本殿へと向かわれ、一斉に祝詞を奏上され始めました。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163619j:image

巫女さんも数名参加され、それはそれはお腹の底に響くような祝詞の大奏上。

朝からとてもありがたい気持ちになりました。

 

授与所で気になったこちらの幸福おみくじ。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163640j:image

十種類の縁起物が入っているとのことで、ちょっとワクワク。

私が今一番欲しい縁起物が入っていました!やった!!


f:id:roy-7303-pkbs:20220614163549j:image
【神馬舎】
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163634j:image

こちらは矢田部盛治さんという方の銅像で、東海大地震で倒壊した社殿を10年の歳月と16,677両という巨費を投じて見事に復興された方だそう。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163644j:image

『お金があるから出せる』というのも一理ですが、お金があっても出さない人は出しません。

出すと無くなる恐怖から、出さない。出せない。

傍から見ていくら裕福に見えても、減るのが怖い。

少し前のニュースに、巨万の富を得た方が、株が暴落したか何かで資産が減った事がショックで自殺したとありました。

それでも、生涯使いきれないくらいの資産が残っていたそう。

お金は大事ですが、お金に執着してお金に振り回される人生であれば、果たして本当にそこまでして守らなければならないものなのでしょうか。

お金との付き合い方はよくよく考えなければなりません。

 

矢田部盛治さんに感謝です。

こうして三嶋大社さんへお参りさせて頂くことが出来るのですから。

 

神馬舎のそばに、ちょっと面白い形の石がありました。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163604j:image

案内板によると、左側の大きな石に源頼朝公が、右側には北条政子様が腰かけられたそうで、ご自由におかけくださいとありましたので、一人喜んで腰かけました。

 

オバサンが一人石に腰掛けて見た風景。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163622j:image
源頼朝公が腰を掛けられた石は背もたれバッチリでした。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163610j:image

境内を巨木に誘われて歩いていると、こんな一帯が。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163657j:image

鹿さんが沢山!
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163654j:image

フェンスが張られていますので、奈良公園のようにどこにでも鹿さんがいる状態ではありませんが、フェンス越しに餌やりが出来るようになっていました。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163700j:image

神社にお参りに来て、動物に会えると何だか嬉しいですね。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163552j:image

こちらの近代的な建物は宝物館。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163615j:image

そばには三嶋大社の扁額が飾られており、以前掛けられていたものなのでしょうか。

 

先程の神鹿園へはこの木に誘われました。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163709j:image

宝物館を抜けたところにあるのですが、とても素晴らしい木でした。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163721j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163706j:image

宝物館から見た神門の方角。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163712j:image

境内は朝ということもあって清々しいのでしょうが、とても気持ちの良い空間。

 

【芸能殿】
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163628j:image

こちらの芸能殿は年間を通じて様々な奉納芸能が行われる場所のようです。

 

総門から大鳥居を望む。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163558j:image

真っすぐに伸びる参道は見るも良し、歩いても良しの清々しさ。

 

総門を出て、今歩いてきた参道を望む。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163637j:image

今見てもとても清々しい参道。

 

こちらは狛犬さん。
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163625j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20220614163650j:image

想像していたよりも新しい狛犬さんで、地震の際に破損してしまったのかもしれませんね。

 

さて、ここからは摂社へのお参り。

つづきます。

【静岡/三島市】日本三大三島神社 最後の一社は三嶋大社

我が家の神棚もどきにお祀りしているお札の一つは高槻市にある鴨神社さんから頂いています。

その鴨神社さんと、同じく高槻市にある三島鴨神社さんは双方が三島神社の発祥と言われており、素人の私にはどちらが正しいのかは分かりませんが、いずれにしても三島神社の発祥の地が高槻市であることは間違いなさそうな感じです。

 

さて、そんな三島神社

色々なご縁が繋がって、数年前に高槻市の三島鴨神社へ参拝。

shironpton.hatenablog.com

 

それから数か月後。

しまなみ海道へのサイクリング旅行で偶然訪れた愛媛県今治市にある大山祇神社は、日本三大三島神社の一社だったと後になって気付きました。

tonjil.hatenablog.com

 

大阪府高槻市にある三島鴨神社。

愛媛県今治市にある大山祇神社

そして残るもう一社は静岡県三島市にある三嶋大社

三社合わせて日本三大三島神社

 

静岡県はさすがに遠く、当面お参りに伺うことはないだろうと思っていましたが、繋がる時は繋がります。

三嶋大社への参拝の後押しがあり、遠方だとか、家のことだとか、諸々を言い訳内容にせず、思い立ったが吉日。

 

週末の一人旅。

やってきました静岡県

f:id:roy-7303-pkbs:20220613151013j:image

日曜朝の8時前。

人影はまだまばら。

雨予報はどこへやらなお天気に恵まれて、ここからは徒歩で目指す三嶋大社へ。

携帯電話の残量を気にしながらもGoogleマップ無しでは迷子は確実。

道中、水のきれいな公園を見つけてちょっと一息。

 

【菰池公園】
f:id:roy-7303-pkbs:20220613151021j:image

岩の上をよく見ると、子鴨!
f:id:roy-7303-pkbs:20220613151004j:image

三嶋で鴨。

三島鴨神社(笑)

 

神様は駄洒落が好きだとか、どこで見かけたのかそんな情報だけは頭の片隅にあり、もしや駄洒落?(笑)
f:id:roy-7303-pkbs:20220613151010j:image

普通の公園なのでしょうけど、いやはや水の透明度がちょっと普通ではありません。
f:id:roy-7303-pkbs:20220613151024j:image

菰池公園から流れる水が水路となり、近くの案内板にはせせらぎルートとありました。

f:id:roy-7303-pkbs:20220613151028j:image

綺麗な水が街中を流れているだけで、その浄化力はちょっとやそっとではないのでは?と思うのですが、どうなんでしょうか。
f:id:roy-7303-pkbs:20220613150944j:image

川沿いを数名の方が散歩で歩いておられましたが、この水のそばを散歩できるのは良いですね。朝からエネルギーチャージ。

さながら、『水の都 ベネチア』の日本版『水の都市 三島』といった感じがします。

 

ここにも親子鴨。
f:id:roy-7303-pkbs:20220613151031j:image

そんなホッコリする情景を見ながら、ひとまず川沿いを歩いていくことに。

するとまたしても大きな池を発見。
f:id:roy-7303-pkbs:20220613150927j:image

水の清浄さもさることながら、この木の根の立派な事。

f:id:roy-7303-pkbs:20220613151007j:image

三嶋大社の参拝前に、既に一人興奮気味(笑)

公園でこの楽しさ。

三島市に入ってから驚きの連続です。

 

興奮しながらも散策は続きます。

池のほとりに祠がありました。

f:id:roy-7303-pkbs:20220613151015j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20220613151018j:image

f:id:roy-7303-pkbs:20220613150941j:image

近くでお札を撮らせていただきました。
f:id:roy-7303-pkbs:20220613150924j:image

水の神様でしょうか。
f:id:roy-7303-pkbs:20220613151038j:image

これは公園というより、もう神社。

聖域です。
f:id:roy-7303-pkbs:20220613150938j:image

そんな聖域を、気負いなく公園として利用できる環境は素晴らしいですね。

 

公園を出てすぐに白滝観音堂の立札がありました。
f:id:roy-7303-pkbs:20220613151001j:image

帰ってから分かったことですが、先程の公園は白滝公園と言って富士山の湧水が池となった公園。

公園というよりは神域な言葉がピッタリで、その源のお水が霊峰富士山からとあってはそれこそ神域。

白滝公園で思い思いに遊べる方達は幸せですね(^^)

 

夜行バスでちょっと寝ぼけ眼でしたが、川のそばを歩いているだけでどんどん元気になるような、そんな楽しいせせらぎルート。
f:id:roy-7303-pkbs:20220613150932j:image

せせらぎの終着点は三嶋大社でした。
f:id:roy-7303-pkbs:20220613150930j:image

よく出来た構造。

先人の知恵に驚かされるばかりです。f:id:roy-7303-pkbs:20220613151034j:image

鳥居をくぐってすぐ左手には池の中の立派なお社。

f:id:roy-7303-pkbs:20220613150953j:image

祓戸神社とあります。
f:id:roy-7303-pkbs:20220613150935j:image

御祭神は言わずと知れた祓戸四神。

瀬織津姫速開都比売神、気吹戸主神、速佐須良比売神。

 

それにしても、こんなにも立派な祓戸神社は初めてかもしれません。
f:id:roy-7303-pkbs:20220613150950j:image

三島市に入って感じたことは、街中にもかかわらず木が立派なこと。

そして水が清々しい。
f:id:roy-7303-pkbs:20220613150959j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20220613150947j:image

祓戸神社でお参りの後は、これはまたしても正面からのお参りではないなと感じつつも参道を進みます。
f:id:roy-7303-pkbs:20220613150956j:image

本殿の前に祓戸神社でお参りが出来て良かったのですが、私は相変わらず正面からのお参りが少ないと感じます(^^;

天邪鬼だから?(笑)

 

つづきます。

【大阪/東住吉区】法楽寺の樹齢800年の楠

ここ最近、お寺めいておりますが今回は現在勉強していることの繋がりで知った大阪市東住吉区にある法楽寺さんへ。

f:id:roy-7303-pkbs:20220610160734j:image

不動明王様が右手に携えている炎の剣が頭上にありました。

格好いい!!

f:id:roy-7303-pkbs:20220610160727j:image

調べたところ、倶利伽羅剣(くりからのけん)というのだそう。

熱田神宮でも同名の剣が所蔵されているそうで、三種の神器の草薙の剣といい熱田神宮は剣とご縁があるようですね。

 

境内外からでも充分に存在感バッチリの楠。
f:id:roy-7303-pkbs:20220610160719j:image

木札に『神と沸の道 神沸霊場』とあります。
f:id:roy-7303-pkbs:20220610160711j:image

調べてみたところ、神沸霊場会という組織があり、比叡山延暦寺に事務局を置き、毎年神職、僧職の方が一堂に会し、神沸仏合同国家安泰世界平和祈願祭(会)を行われているそうです。

参加霊場は西国の大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山からなり、伊勢神宮三重県ですが特別巡拝枠として記載されていました。

shinbutsureijou.net

 

ここ最近参拝した、四条畷神社、叡福寺、今宮戎神社の名があり、ご近所さんですと、茨木市総持寺、お水や諸々でお世話になっている水無瀬神宮、そして我が町高槻市の神峯山寺が大阪府の一覧にありました。

既に参拝させて頂いた神社やお寺も多数あり、参拝の有無を見ているだけでも楽しい。

 

【手水舎】
f:id:roy-7303-pkbs:20220610160708j:image

お水は使用できず、アルコールが置かれていました。

 

手水舎とは反対側のこちらの一画。
f:id:roy-7303-pkbs:20220610160758j:image

先程外から見た楠とは別の更に大きな楠。

境内に入る前から気になっていました。

すぐにでも側に行きたい衝動を抑えつつ、今日のメインイベントの祐気取りを教えていただきながら、皆さんと一緒に30分ほどお参りさせて頂きました。

 

【三重宝塔】
f:id:roy-7303-pkbs:20220610160654j:image

どの方位から見ても圧巻の佇まい。
f:id:roy-7303-pkbs:20220610160743j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20220610160741j:image

こちらの立札には帰り際に気付いた為、積得には至りませんでしたが次回は是非。

目に見えるものがあるから、目に見えないものがある。

相反するものが揃って一つ。

関暁夫さんではありませんが、信じるか信じないかはあなた次第(^^)

 

本堂の御本尊は不動明王様がお祀りされています。
f:id:roy-7303-pkbs:20220610160657j:image

ただし、法楽寺さんのHPによると、江戸時代の頃の御本尊は如意輪観音菩薩だったそうで、明治期の廃仏毀釈の混乱のなかでいつの間にやら不動明王に変更されていたそうです。

 

さて、本堂でのお参りも終え後ろを振り返ると三重宝塔。

角には木彫りの鶏。

鶏=酉=西で、西の方角に設置されていました。
f:id:roy-7303-pkbs:20220610160746j:image

社務所の横にひっそりとあった祠。
f:id:roy-7303-pkbs:20220610160659j:image

境内図に記載はありませんでしたが、手を合わせておきました。

 

法楽寺は真言宗

境内には空海さんのお堂、大師堂がありました。
f:id:roy-7303-pkbs:20220610160754j:image

さてさて、待ちわびていた楠エリアへ。

まずは手水舎裏手の水かけ不動がお祀りされている場所でお参り。

f:id:roy-7303-pkbs:20220610160749j:image

楠を中心に左手に回ると稲荷社。
f:id:roy-7303-pkbs:20220610160651j:image

更に左手に回ると休憩所と献灯台

f:id:roy-7303-pkbs:20220610160702j:image

こんな立派な楠のそばに休憩所。

私がもし近所に住んでいたらば、毎日でも陣取っているかもしれません(笑)

 

そして更に左手に回ると、太い幹回りには天狗のお面。
f:id:roy-7303-pkbs:20220610160716j:image

右手に見えるお社は稲荷社の後方です。
f:id:roy-7303-pkbs:20220610160730j:image

更に左手に回ると楠大明神の鳥居。

f:id:roy-7303-pkbs:20220610160705j:image

楠の幹を取り巻くように、所狭しとお参りできる仕掛け。

この一帯がとても気に入ってしまい、天狗のお面のちょうど正面にあったベンチに腰掛けて一人休憩することに。

f:id:roy-7303-pkbs:20220610160738j:image

すると、竹箒を片手にお掃除のおばさんが出て来られご挨拶。

着物を着ていたこともあって、『涼しげでいいですね~。』と声をかけて下さり、私は私でこの一帯が素晴らし過ぎるのでついつい、『この場所とても良いですね。』と。

するとビックリされた顔で『分かる!?』と。

おばさまから伺ったお話しでは、以前の住職さんから『この木の天狗様は願い事を叶えて下さる。』と教えて頂いたとのことで、その側で奉仕できるのはとても誇らしく、この前お腹が痛くて臥せっていたけど『こんな時こそ天狗様の木のお掃除!』と思い立ち、草むしりに法楽寺さんへ。掃除をしているとあれほど痛かったお腹の痛みはどこへやら。それどころかお腹が減って仕方なかったと、完璧なオチまでつけて笑って話されていました(笑)

 

境内は箒で掃き清められており、とても心地の良い空間。

ちょっとビックリするくらいに良いお寺さんです。

 

気付けばお掃除のおばさんから色々とお話しを伺って、その中で先日参拝に伺った一心寺さんや四天王寺さんのお話しが出てきて、これからもお世話になりそうな予感がします。

 

さて楠周りのお参りもここで最後。

鐘楼です。

f:id:roy-7303-pkbs:20220610160713j:image

ありがたく鐘を撞かせて頂き、一礼。
f:id:roy-7303-pkbs:20220610160725j:image

最後に今日でとても大好きになってしまった楠にご挨拶。

f:id:roy-7303-pkbs:20220610160722j:image

必ずまた来ます。

f:id:roy-7303-pkbs:20220611134401j:image

 

今回参加させて頂いた『祐気取り』。

聞いたことはあっても、実際自分が行ったのは今回が初めて。

今まで来られた方の中には、怒って帰られる方や飽きてすぐに辞めてしまう方など様々な方がいらっしゃったとのこと。

何事もスピードや確実性、エビデンスを求められる今の時代となっては、不確かで、即効性のない祐気取りというものは、古めかしくて胡散臭く感じるものなのかもしれません。

実際、私も参加するまではどういったことをするのか、どういった効果があるのかなど全く知らずの参加でしたから、初めに全ての内容が分かっていたのであれば参加しなかったかもしれません。

 

ただ、目に見えないものを目に見えるものと同様信じるようになった今の私にとって、即効性やエビデンスを目に見えないものに求めるのは、いささかお門違いなのではなかろうかと感じます。

 

お互いに得意、不得意があって初めて一つ。

私と主人はデコとボコ。

一見全く合わないように感じますが、デコボコであるが故にお互いを補完し合って一つだと感じます。

 

夫婦喧嘩しますけどね。

言い負かしますけどね(笑)

 

でも、やはり男性の主人には適いません。

私をよく知る人からは『中身は男やんか!』と言われますが、残念ながらそこまで強くもなく、若い頃には『性別を間違えて生まれてきたんと違うやろか・・・。そして時代も・・・。』なんて考えもあったくらいに女性であることの歯痒さを体験しましたが、ただし今生は女性として出来る事を。

 

男と女

太陽と月

見えるものと見えないもの

 

どちらも合わせて一つ。

 

【大阪/天王寺区】真田幸村ゆかりの地、安居神社

一心寺から今宮戎神社へと向かう道すがら、反対車線に見えた鎮守の杜がとても気になり、廣田神社から天王寺へと戻る道中で立ち寄りました。

 

安居神社

f:id:roy-7303-pkbs:20220603225407j:image

御祭神は、少彦名神菅原道真公。

f:id:roy-7303-pkbs:20220603225329j:image

菅原道真公がお祀りされているので天満宮ですね。

f:id:roy-7303-pkbs:20220603225435j:image

そして気になるのが、『真田幸村戦死の地』の文字。

戦国武将にはとんと疎いですが、名前だけは耳にしたことがあります。


さて、そんなことを考えながらも目の前を走る国道25号線の車の数に圧倒されつつ、境内へ。

早々に都会とは思えない木々の豊かさに驚かされます。
f:id:roy-7303-pkbs:20220603225439j:image


f:id:roy-7303-pkbs:20220603225427j:image

参道の案内板の指す方へと進んでいくと、建物と建物の間に細い路地がありました。

f:id:roy-7303-pkbs:20220603225415j:image

左にビル、右手にはお寺。f:id:roy-7303-pkbs:20220603225409j:image
一番奥に安居神社の入り口がありました。
f:id:roy-7303-pkbs:20220603225412j:image

扉を抜けるとすぐ左手には鳥居。
f:id:roy-7303-pkbs:20220603225447j:image

既に良い気配しかしない境内。

 

予想通り、鳥居をくぐってすぐ目の前には圧倒される枝ぶりの木がお目見えです。
f:id:roy-7303-pkbs:20220603225334j:image
母も都会の喧騒とは打って変わっての神社の境内にただただ驚いていました。

f:id:roy-7303-pkbs:20220603225343j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20220603225358j:image

狛犬さんは年代を感じる面持ち。
f:id:roy-7303-pkbs:20220603225352j:image

笑顔が爽やか!
f:id:roy-7303-pkbs:20220603225424j:image

天満宮といえばの撫で牛さんもいます。
f:id:roy-7303-pkbs:20220603225355j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20220603225340j:image

 

真田 信繁(さなだ のぶしげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。真田昌幸の次男。通称は左衛門佐で、輩行名は源二郎(源次郎)。真田 幸村(さなだ ゆきむら)の名で広く知られている。

豊臣方の武将として大坂夏の陣において徳川家康の本陣まで攻め込んだ活躍が、江戸幕府や諸大名家の各史料に記録され、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と評される。

 

真田幸村」の名が広く知られているが、諱は「信繁」が正しい。直筆の書状を始め、生前の確かな史料で「幸村」の名が使われているものは無い。信繁は道明寺の戦いで勇戦した家臣6名に対して、将棋の駒型の木片に戦功を書き記した感状を与えている

【出典元:真田信繁 - Wikipedia

 

お参り時には気付かなかったことが沢山出てきました。

 

まず、真田幸村は豊臣方。

そして、道明寺の戦い。

 

先月、数年振りに会った友達がたまたまTVで見た道明寺が気になり、話しの流れで私も一緒に道明寺への参拝予定。

 

道明寺のある土地には応神天皇陵。

先日参拝したばかりの亀岡市の篠村八幡宮の御祭神、誉田別命から続く長れ。

 

この時点で、もう色々と繋がり過ぎて頭が混乱していますが、流れに抗わず一つ一つを進めていくだけ。

落ち着け、私(笑)

 

キリリとしたお姿の真田幸村銅像
f:id:roy-7303-pkbs:20220603225422j:image

椅子での生活が当たり前となった現代で、銅像のような立て膝座りを見ることはありませんが、こうして見てみると格好良いものですね。

ただ、ちゃぶ台でこの座り方でご飯を食べる息子を見たら間違いなく『お行儀悪い!』と言いますが(笑)

 

そばにあった木と岩。
f:id:roy-7303-pkbs:20220603225433j:image
奥には稲荷神社。
f:id:roy-7303-pkbs:20220603225401j:image

金山彦神金山姫神淡島大神
f:id:roy-7303-pkbs:20220603225337j:image

(後ろからこっそり母を隠し撮り。母も廣田神社私を隠し撮りしていたようで、こんなところに遺伝を感じます(笑))

 

右手には何やら古墳のようにも見える箇所と注連縄を張られた木。

f:id:roy-7303-pkbs:20220603225430j:image

ミステリー好きな息子がいれば、ここで脳内妄想が暴走して大はしゃぎになりそうなこの不思議な一帯。
f:id:roy-7303-pkbs:20220603225346j:image

 

色々調べてみると、『真田の抜け穴』という伝説があるそうで、戦の際の脱出用に何カ所も地下道を掘ったという噂があるのだそう。

安居神社も例外ではなく、ただ石積みで固められその上に稲荷神社が出来てしまったそうで確認が出来ないと、こちらの記事には書かれていました。

news.yahoo.co.jp

 

社務所御朱印を頂こうとふと見ると、『かんしずめの井(安井の清水)』の文字。
f:id:roy-7303-pkbs:20220603225404j:image

以前は霊水が出ていたようですが、現在は枯渇の状況にあると書かれています。
f:id:roy-7303-pkbs:20220603225442j:image

上からのぞいてみると、確かに水源のような箇所が見て取れました。

f:id:roy-7303-pkbs:20220603225419j:image

 

近所の茨木市の疣水磯良神社でも同様の話しを宮司さんからお伺いし、数年にわたる茨木ダムの工事の影響ではなかろうかとのことでした。

shironpton.hatenablog.com

 

shironpton.hatenablog.com

 

天からの恵みの水を人間がコントロールする傍で、水源が断たれる。

恵みの水も多すぎれば災害にもなりますし、治水問題は今も昔も人間の苦しみの元なのかもしれません。

上手く自然と調和して生きていくことが出来れば一番良いのですが、こうも不自然な世の中になってしまってはそれも難しいのかもしれません。

 

神社庁の標語が新しくなっていました。
f:id:roy-7303-pkbs:20220603225350j:image

拝殿や本殿に神鏡が置かれているところもありますし、その前に立つと自然と姿勢が正される、伸びるような気がします。

日々の生活の行いが全て形となって鏡の前にさらけ出されると思うと、いかに日常が大切であるかということを思い知らされます。

『チョコレートを控えよう・・・。』は、見た目だけの問題(笑)

 

社務所のそばに所狭しと並べられた絵馬の中に、漫才師の霜降り明星せいやさんの絵馬がありました。

宮司さんの心遣いが素敵です!
f:id:roy-7303-pkbs:20220603225332j:image

 

御朱印を頂きました。

f:id:roy-7303-pkbs:20220605163118j:image

左上の丸が6つの紋は真田家の家紋『六文銭

 

このあと、初のアベノハルカスで母とお昼ご飯。

お支払いは母が受け持ってくれて、カードで支払い。

お金の形態も随分と変わってきました。

六文銭の家紋を見ながら、電子マネーの現代はどこへ向かっていくのだろうとふと思いました。

 

個人の所有から、皆で共有へ。

身軽な世の中になることを願って。

 

【大阪/浪速区】廣田神社と戎神社の繋がり

今宮戎神社からは北に向かって徒歩5分もない場所に見えてきたのは廣田神社

f:id:roy-7303-pkbs:20220603225119j:image

鳥居の後ろに立派なマンションが見えるのが都会ならではですね。
f:id:roy-7303-pkbs:20220603225125j:image

それでも、境内を入るとスッキリとした空気が漂います。

 

廣田神社の神使はアカエイ。エイはお魚。

関西ではアカエと呼ばれているのだそう。(私は関西人ですが初めて知りました(^^;)
f:id:roy-7303-pkbs:20220603225130j:image

狛犬さんは先程の今宮戎神社のスッキリムキムキボディーとは打って変わってのムッチリさんタイプ。
f:id:roy-7303-pkbs:20220603225133j:image

前脚ムッチリ。
f:id:roy-7303-pkbs:20220603225122j:image

手水舎のお水はセンサー式。

f:id:roy-7303-pkbs:20220603225136j:image

本殿には神使であるアカエの絵と、神馬の絵が奉納されていました。
f:id:roy-7303-pkbs:20220603225139j:image

社務所の側にあった祖霊社。
f:id:roy-7303-pkbs:20220603225127j:image

そばの木が気になりました。

 

廣田神社と聞いてすぐに思い浮かぶのは、西宮市にある廣田神社

shironpton.hatenablog.com

 

天照大御神の荒魂、撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと)が御祭神の西宮市にある廣田神社

ここ浪速区廣田神社の御祭神も同じく、撞賢木厳之御魂天疎向津媛命

天照大御神の荒魂=瀬織津姫

 

西宮市にある廣田神社の南方には西宮神社。別名西宮戎。

 

今宮戎神社廣田神社

西宮神社(西宮戎)と廣田神社

 

位置関係は『戎神社の北方に廣田神社』と全く同じ。

御祭神も同じ瀬織津姫

 

偶然ではないですね。

 

浪速区にある廣田神社は、聖徳太子四天王寺の西方守護とされたそうで、久し振りに聖徳太子瀬織津姫の繋がり。


さて、廣田神社の境内を後にして天王寺駅へと向けて、来た道を戻ります。

つづきます。