シロンプトンでパンとお参りと

ブロンプトン(白)でふらりとお参り、そしてパン。

【滋賀/大津市】長安寺で西国三十三所巡り

道中、前回立ち寄ったパン屋さんdry riverwを見つけ、疲れた身体に糖分補給と称して玄米粉のミルクサンド。

f:id:roy-7303-pkbs:20200922100236j:image

のお供は、ブックオフで購入した本。
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100229j:image

パンのお供が本?

本のお供がパン?(笑)

 

さて、膳所神社を出て向った先はやはり前回気になった場所へとUターン。
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100132j:image

 

長等山の山麓、弁財天社の場所から先に進んでみます。

【滋賀】長等山の山麓、弁財天 - シロンプトンでパンとお参りと


f:id:roy-7303-pkbs:20200922100142j:image

道が二手に分かれており、左に進むと上栄町駅。それだとまたしてもパン屋さんへ逆戻り(笑)

右手の上岡寺の標識に従って進んでみます。

 

山道を誰とすれ違うこともなく、スイスイと~。
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100329j:image

 

下った先は1号線と161号線の分岐地点。

f:id:roy-7303-pkbs:20200922100138j:image

目の前のお山の側には先日お参りした満月稲荷があります。

【滋賀】満月稲荷と長等山の清流、サワガニ - シロンプトンでパンとお参りと

 

果たして上岡寺はどこに?

再度、来た道を戻ります。


道中、山へと続くハイキングコースを見つけましたが、立ち入り禁止とになっていました。
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100215j:image

道中、右手に下に降りれそうな面白い道を見つけました。
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100218j:image

相棒のシロンプトンとは暫しお別れ。
f:id:roy-7303-pkbs:20200922095909j:image

階段を下って早々に、石仏と歌碑が。
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100203j:image

西国第二十八番とあります。

となると、この山道沿いには、
f:id:roy-7303-pkbs:20200922095917j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100146j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100211j:image

どこかとぼけているような顔が仏様っぽくないような(笑)
f:id:roy-7303-pkbs:20200922095935j:image

西国第二十七番と読めます。

 

反対側、下を見ると京津線が見えました。

f:id:roy-7303-pkbs:20200922095940j:image

そして、境内らしき場所も見えてきました。
f:id:roy-7303-pkbs:20200922095924j:image

こうやってみると、随分と荒れているように見えますが、お参りしている私はとても楽しい。
f:id:roy-7303-pkbs:20200922095920j:image

 

弘法大師空海さん
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100232j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100336j:image
平らな場所まで下ってきました。
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100250j:image

向かって右手にお稲荷さん。

f:id:roy-7303-pkbs:20200922100325j:image

左手には寺務所。
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100158j:image

池のほとりにも石仏

f:id:roy-7303-pkbs:20200922095928j:image

寺務所向かって左手には百体地蔵。

f:id:roy-7303-pkbs:20200922100310j:image

その側に玉姫龍神の石碑がありました。

f:id:roy-7303-pkbs:20200922100208j:image

小野小町供養塔

f:id:roy-7303-pkbs:20200922095950j:image

なぜ小野小町の供養塔があるのかと調べてみると、小野小町のことを謡った謡曲『関寺小町』の関寺とは長安寺の前身であることから、供養塔があるようです。

f:id:roy-7303-pkbs:20200922100222j:image

 

一遍上人・超一房供養塔】

f:id:roy-7303-pkbs:20200922100119j:image

 

【本堂】
f:id:roy-7303-pkbs:20200922095947j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20200922095943j:image

 

ここに来てやっとこちらのお寺が長安寺だと分かりました。

大津市で気になっていたお寺の一つです。

となると、標識にあった上岡寺は一体どこに?

 

牛沸とあるだけに牛の石像が祀られています。
f:id:roy-7303-pkbs:20200922095913j:image

年代を感じさせる面持ちです。

 

本堂側の祠にも牛の置物が安置されていました。
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100002j:image

長安寺といえば、こちらの牛塔が有名なようで、JR大津京駅にも掲示がありました。
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100322j:image

写真では大きさが伝わりにくいですが、実物は高さは3.3mと側に近付くとなかなかの迫力です。
f:id:roy-7303-pkbs:20200922095954j:image

 

説明書きより

万寿二年(1025)の「関寺縁起」によると、天延四年(976)の地震で破損した関寺を復興する時に、資材を運搬した一頭の牛が、仏の化身であるという噂が立ち、多くの人々が関寺へ参拝したということです。

そして万寿二年(1025)、霊牛は関寺の工事が終わると共に死にました。その霊牛を供養し祀ったのがこの牛塔であるといわれています。

 

中央の石階段を隔てて、獣魂碑

f:id:roy-7303-pkbs:20200922100149j:image

そのまま中央の石階段を下っていくと、本来の入り口に出てきました。
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100313j:image

さて、来た道を戻り寺務所を越え、気になっていたその先へと進んでみます。
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100154j:image

山道の傍らにはきっと数えれば三十三体+α(空海さんやら地蔵菩薩さま)の石仏があるはず。
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100306j:image

f:id:roy-7303-pkbs:20200922100240j:image

【西国第十七番】 悪病除け
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100258j:image

 

こちらの石仏は台座から落ちてしまっていました。

【西国第六番】
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100253j:image

舗装道路に出てきてしまいました。
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100123j:image

左手に行くと、先程の道標に戻ってしまいます。
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100127j:image

右に下ってみました。

f:id:roy-7303-pkbs:20200922095905j:image

どうやら、ここが長安西国三十三所の入り口のようです。
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100302j:image

せっかくなので、入ってみます。
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100135j:image

左右に分かれる分岐に差し掛かりました。

右手は行き止まりのようですが進んでみます。
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100333j:image

こんなに立派な木の側にはやはり
f:id:roy-7303-pkbs:20200922100245j:image

石仏。
f:id:roy-7303-pkbs:20200922095932j:image

西国第十二番とあります。

 

左手に進むと、稲荷社に戻ってきました。

f:id:roy-7303-pkbs:20200922100318j:image

どうやらお山をぐるぐると一周してきたようです。

思わぬところで三十三所巡りが出来、なんだかホクホクした気分です(^^)

 

ふと、兵庫県は甲山にある神呪寺の八十八ヶ所巡りを思い出しました。

ここ数か月、気付けば滋賀ばかりのお参りですが、お参りに拍車がかかったのは同じく滋賀県瀬田川沿いにある佐久奈度神社で瀬織津姫様を始めとする祓戸大神四神へのご挨拶からではなかろうかと思っています。

 

祓戸大神の四神】

瀬織津比売神(せおりつひめ)

もろもろの禍事・罪・穢れを川から海へ流す。


速開都比売神(はやあきつひめ)

河口や海の底で待ち構えていてもろもろの禍事・罪・穢れを飲み込む。


気吹戸主神(いぶきどぬし) 

速開都比売神がもろもろの禍事・罪・穢れを飲み込んだのを確認して根の国・底の国に息吹を放つ。


速佐須良比売神(はやさすらひめ)

根の国・底の国に持ち込まれたもろもろの禍事・罪・穢れをさすらって失う。

【出典元:祓戸大神 - Wikipedia

 

あれから色々と状況が代わり、家族4人揃ってのお参りとはいかなくなってきましたが、それでもこうやってお参りが続けられていることに、感謝です☆