シロンプトンでパンとお参りと

ブロンプトン(白)でふらりとお参り、そしてパン。

【京都/福知山市】元伊勢三社その二 元伊勢内宮と天龍八岐龍神社の木の根群

さてさて外宮から車で10分弱。

元伊勢内宮へとやって来ました。

 

こちらは駐車場側にあった周辺案内板。

f:id:roy-7303-pkbs:20210926212024j:image

向かう元伊勢内宮の後方のお山に鬼の絵。

こちらの山は酒吞童子で有名な大江山

酒吞童子の話しは耳にしたことはあっても、まさか元伊勢内宮の側のお山であったとは。

 

元伊勢外宮同様、こちらの内宮も人影はまばらでひっそりとしており、それこそ伊勢神宮の賑わいとは真反対。
f:id:roy-7303-pkbs:20210926210254j:image

世界人類が平和でありますように』とは、五井昌久氏の願い。
f:id:roy-7303-pkbs:20210926210323j:image

とても平易な言葉ですが、真実はいたってシンプルなのだと思います。
f:id:roy-7303-pkbs:20210926210317j:image

鳥居をくぐると鎮守の森のおかげかあたりの空気が一変します。
f:id:roy-7303-pkbs:20210926212022j:image

左手に見える木の根に思わずパチリ。
f:id:roy-7303-pkbs:20210926212012j:image

そして、参道の中央にすっくとそびえ立つ杉の木。
f:id:roy-7303-pkbs:20210926210402j:image

麻呂子杉というのだそう。

(毎度のことながら、息子がエー塩梅に対象物との比較に一役買っております(笑))

 

下記、元伊勢内宮のHPから抜粋です。

麻呂子杉は、聖徳太子の御弟麻呂子親王が、丹後国与謝郡河守庄三上嶽に棲む英呉、軽足、土熊という3人の凶賊を追討された時に、当社に詣でて御手植えになったのが3本杉といわれています。樹齢千年以上と伝える古木で参道に聳え立っています。もとは3本杉でしたが、落雷等で枯死し、今は1本となっています。
この麻呂子杉は、京都府の「天上の木」10選に選定されています。

【出典元:境内案内

 

文中の赤字の『英呉、軽足、土熊という3人の凶賊を追討』部分については、大江山の鬼伝説に出てくる鬼の名前であり、鬼=凶賊(人)。

麻呂子親王が討伐すべき凶賊を鬼に見立てたというのが通説でしょうか。

 

そして、その麻呂子親王が鬼討伐後、元伊勢内宮でお手植えされた杉の3本のうちの一本がこちらの麻呂子杉になるそうで、凶賊3人=杉3本に偶然ではないものを感じてしまい、なんとなくですが、追悼の意を込められたのではないかと。

 

仏教を篤く信仰していた聖徳太子の異母弟にあたる弟君の麻呂子親王

歴史は勝者によって書き換えられるのであれば、鬼を討伐=その土地の制圧とも考えられ、色々と想像を掻き立てられます。

 

さて、そんな様々な想像が掻き立てられるこちらの麻呂子杉。

f:id:roy-7303-pkbs:20210926210348j:image

京都府の『天上の木』の10選に選定されているそうで、天上の木といえば、思い出すのは京都府亀岡市亀岡城址近くにある『南郷地畔のエノキ』。

 

shironpton.hatenablog.com

 

天上の木は40選あり、思いもよらぬところで2/40本となりました。

 

さて、先を進むと参道右手に注連縄がかけられた池があり、
f:id:roy-7303-pkbs:20210926210320j:image

お賽銭箱もあることから聖域だとは思われるのですが、こんこんと水が湧き出ているような気配は見受けられませんでした。

 

こちらは麻呂子杉のあった参道をさらに進んだ箇所にあった切り株。
f:id:roy-7303-pkbs:20210926210351j:image

3本の杉のうち麻呂子杉を残して残り2本は落雷等で枯死したとありましたが、その枯死した杉のうちの1本でしょうか。

中心から新たな生命が誕生していました。

 

【由緒書き】

f:id:roy-7303-pkbs:20210926210306j:image

正面には厳かな雰囲気の本殿。

f:id:roy-7303-pkbs:20210926212004j:image

両脇に御神木と思われる木が2本ありますが、明らかに枯れているであろう左手の木の状況が気になります。

 

その左手の木は『龍灯の杉』と言うのだそう。
f:id:roy-7303-pkbs:20210926210345j:image

根元に元気がなく、上空を見上げるとやはりな状況。
f:id:roy-7303-pkbs:20210926210329j:image

随分と枯れてしまっています。

 

右手の杉は大丈夫なようです。
f:id:roy-7303-pkbs:20210926210312j:image

上部も葉が生い茂っています。
f:id:roy-7303-pkbs:20210926210343j:image

 

境内には元伊勢外宮同様、沢山の摂社が本殿を囲むかのようにぐるりとお祀りされており、その中でお社が他の摂社より大きく(別宮?)気になったお社がこちら。

 

本殿向かって左手にある

【栲機千千姫(タクハタチヂヒメ)神社】
f:id:roy-7303-pkbs:20210926210332j:image

 

栲機千千姫が御祭神で思いつくのは、大阪府交野市にある機物神社京都市にある岩屋神社の二社。

shironpton.hatenablog.com

 

shironpton.hatenablog.com

 

・栲機千千姫瓊瓊杵尊饒速日命のお母様で機織り染め物の神様。

・機=秦氏

・お父上は造花三神(天之御中主神高御産巣日神神産巣日神)の一柱である高御産巣日神

・元伊勢内宮の御祭神の天照皇大神とは義理の家族の関係。

(夫君である天忍穂耳命は天照皇大神のお子。)

 

さて、栲機千千姫神社側から左手に本殿をぐるりと回って行きます。
f:id:roy-7303-pkbs:20210926210338j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210926210300j:image

本殿の後ろにもぐるりと摂社が控えており、ただ一か所だけ摂社が無い場所がありました。

 

少し気になり先に進んでみると蛇口があり、本殿裏手にある水汲み場であれば御神水ではなかろうかと。

f:id:roy-7303-pkbs:20210926210309j:image

せっかくなので手の平に受けて一口だけいただこうと蛇口の側に行くと、その下方に池と思しきものとお社を発見。

行ってみなければなりません。

f:id:roy-7303-pkbs:20210926210334j:image

ひとまず本殿を一周し、先程見つけたお社に降りれる場所はないかと探してみると少し雰囲気の異なったお社がありました。
f:id:roy-7303-pkbs:20210926212015j:image

 

幟には『天皇神道』の文字。

天皇神道

 

そういえば、由緒書きの側にあった社務所にこのような案内板があり、どういうことなのかと思っていたのですが、

f:id:roy-7303-pkbs:20211013115206p:image

元伊勢内宮の鳥居をくぐってすぐ右手に社務所があり、珍しい場所に社務所があるものだと思いながらもお参りが済んでから社務所に立ち寄る為そのまま通り過ぎたのですがどうやらその社務所が『天皇神道』と呼ばれる新興宗教社務所だった模様。

元伊勢内宮の社務所は由緒書き側の社務所が本来の社務所

 

なぜそのような経緯になったのかはこちらのサイトが分かりやすかったです。

神社人 - 元伊勢内宮皇大神社

 

さて、今こうして調べながらブログを書き起こしているから頭はスッキリするものの、天皇神道の幟に少し戸惑いつつもお参り。f:id:roy-7303-pkbs:20210926210326j:image

 

岩長姫は大山津見神の娘で、木花之佐久夜毘売のお姉さん。

たいそう美しかった木花之佐久夜毘売とは対照的だとされるお姉さんの岩長姫。

瓊瓊杵尊に姉妹揃ってお嫁に出されるものの、岩長姫だけはお里に返されたとのこと。

 

この話しを初めて知った時には、神様と言えども目に見える美醜を優先させるのかと、たいそう驚いた記憶があります。

 

さて、その岩長姫神社の左手に『天龍八岐龍神社』なる標識。

f:id:roy-7303-pkbs:20210926210359j:plain

方角からすると、先程の池と思しき場所に繋がっていそうです。
f:id:roy-7303-pkbs:20210926210315j:image

ビンゴ!
f:id:roy-7303-pkbs:20210926210257j:image

池の水は干からびていますが、この一帯のこの木の根は鞍馬山の木の根道を彷彿とさせる木の根群。
f:id:roy-7303-pkbs:20210926210303j:image

来た道を戻った先には和泉式部の歌碑が。

f:id:roy-7303-pkbs:20210926210354j:image

和泉式部といえば百人一首

あれだけカルタ好きだった娘は見向きもしませんでした(^^;(今は部活に夢中。)

 

最後に本殿手前にあった池にお祀りされているのは、田心姫神(タゴリヒメ)、湍津姫神タギツヒメ)、市杵島姫神イチキシマヒメ)の宗像三女神
f:id:roy-7303-pkbs:20210926210340j:image
こちらの池は干からびてはおらず、先程お参りした天龍八岐龍神社が干上がっていたことが気になります。

木の根の感じからすると、もっと元気があっても良さような池だったのですが。。。

 

御朱印帳最後のページは元伊勢内宮。

f:id:roy-7303-pkbs:20211012182121j:image

 

残るは元伊勢三社の天岩戸神社

 

つづきます。