シロンプトンでパンとお参りと

ブロンプトン(白)でふらりとお参り、そしてパン。

【大阪/河内長野市】楠家の氏神 建水分神社

観心寺をあとに、観心寺のお参りとセットでどうしても参拝したかった神社へ。

ところが道中、道を誤ってしまい目に見えてきたのは『楠妣庵観音寺』の案内板。

楠妣の文字から、楠公さんの奥方久子夫人縁の場所だろうと目星を付けていましたが、ビンゴ。

久子夫人が楠家の菩提を弔ったお寺になるそうで、調べてみたところ紅葉が綺麗なようです。

こちらは次回の参拝時に是非。

 

さて、ずいぶんと遠回りになってしまいましたが目的地に到着。

f:id:roy-7303-pkbs:20230104120331j:image

建水分神社
f:id:roy-7303-pkbs:20230104120351j:image

建水分神社後醍醐天皇楠公さんに命じて、山下の川沿いにあった社殿を山上へと再営されたのだそうで、金剛山の鎮守であり楠家の氏神神社でもあります。

緩く続く坂道を上って、目にした情景にビックリ。

大鳥居もさることながら、その大鳥居に負けじと狛犬さんもビッグサイズ!
f:id:roy-7303-pkbs:20230104120345j:image

大きさの割にお顔は穏やか。強面ではありません。
f:id:roy-7303-pkbs:20230104120411j:image

めっちゃ笑ってはる!
f:id:roy-7303-pkbs:20230104120358j:image

御祭神は、造花三神である天御中主神天水分神(あめのみくまりのかみ)、国水分神(くにのみくまりのかみ)、罔象女神(みつはのめのかみ)、瀬織津媛神と、今PCに向かいながら、そうそうたる神様がお祀りされていることを改めて知り、年末詣で佐久奈度神社で瀬織津姫神へ参拝してきたばかりでしたので、少々テンションが上がっております(笑)
f:id:roy-7303-pkbs:20230104120324j:image


大鳥居をくぐり、目の前にある石段を上がるとすぐに拝殿があり、参拝される方やおみくじを求められる方で決して広くはない拝殿前がすし詰め状態。

写真は早々に諦めて、拝殿左手に周ってみました。
f:id:roy-7303-pkbs:20230104120407j:image

拝殿の後ろの階段があり上部に本殿が見えました。

この構造は、天河大弁財天社丹生川上神社下社とよく似ています。

shironpton.hatenablog.com

 

shironpton.hatenablog.com

 

拝殿左手には末社金峯神社があり、御祭神は天照大御神
f:id:roy-7303-pkbs:20230104120327j:image

金峯という文字から吉野の金峯山寺が思い起こされ、少し調べてみると、実際吉野山金峰神社がありました。

ただし、御祭神が異なり吉野山吉野山の地主神である金山毘古命。

漢字のまま納得な御祭神で、建水分神社金峯神社の御祭神にちょっと違和感を覚えました。

吉野山後醍醐天皇がいらっしゃった場所であり、楠公さんは後醍醐天皇の忠臣。

となると、勧請されるのは吉野山の地主神である金山毘古命なのでは?とは素人考えですが、いずれにせよ時代の変遷の中で、変わってしまったのかもしれません。

 

さて、参拝を終え階段を降りていくと入れ違いのように次から次へと参拝される方が来られ、顔見知りの方も多いようで新年のご挨拶をされていたりと、地元の方々から崇敬篤い神社なことが窺い知れました。

f:id:roy-7303-pkbs:20230104120401j:image

境内には金剛山への登り口があり、調べてみたところ磐座もあるようです。

f:id:roy-7303-pkbs:20230104120404j:image

いつかは登ってみたいと思っていたお山だけに、そこに楠公さん、磐座とくれば興奮しない訳がなく、今年はお山登拝の年となれば嬉しい❤

 

【南木神社】
f:id:roy-7303-pkbs:20230104120335j:image

御祭神は楠木正成公、楠公さん。
f:id:roy-7303-pkbs:20230104120342j:image

全体像も。
f:id:roy-7303-pkbs:20230104120348j:image

南木をひっくり返すと楠。

楠公さんをお祀りする神社では最古の南木神社。

 

湊川で戦のあと、自害された楠公さんを後醍醐天皇が翌年、建水分神社の境内にお祀りされたのが南木神社の始まり。

 

観心寺から建水分神社へと向かう道すがら、子供達に楠公さんがどういった人なのであるかを聞かれ、つらつらと話していました。

 

・先程参拝した観心寺で幼少期に勉学に励まれていたこと。

 

・その後、天皇の正当なる血筋である南朝後醍醐天皇に終生忠誠を誓われ、最後は湊川の地で亡くなられたこと。

 

湊川の決戦前に、当時まだ11歳だった息子の正行公に桜井(島本駅前)で、

『いかなる時も正当な天皇をお守りせよ、ひいてはそのことが親孝行になる』

と息子を諭し河内の国へと帰らせたこと。

 

・その息子である楠木正行公は、四条畷の地に眠られていること。

 

吉野にある如意輪寺、吉水神宮、兵庫県湊川神社、大楠公戦跡、大阪にある島本駅(桜井での決別)、四条畷神社、小楠公墓所、そして今回参拝した観心寺建水分神社と、5年前に初めて輪行で参拝した湊川神社に始まり、気付けば楠公さんにまつわる場所へ色々と参拝させて頂いております。

 

楠公の御墓所がある四条畷市には、若かりし頃受けた高校入試の併願校があり、更にその沿線に30年近く住んでいたこともあり、全く知らない土地ではありません。

その後、高槻市に越してきて島本駅楠公さんと小楠公さんの銅像を目にしたことはあるものの、当時は楠公さんのこと知らなかったこともあり、記憶の片隅に銅像があったことは覚えている程度(^^;

 

そこから5年前の退職時に、一気に歯車が回ったということが今になってみればよく分かるのですが、当時の私は歯車が回ったどころか、意気消沈、羽根をもがれた鳥のようで、大好きな仕事との別れに息も絶え絶え(笑)

 

5年前、地元高槻の安岡寺で初めて仏像を前に、訳も分からなく涙が溢れる経験をしたその仏像は如意輪観音

そののち、磐座巡りの中、たまたま参拝した神呪寺の御本尊が如意輪観音であり、その神呪寺で日本三大如意輪観音なるものを知り、観心寺室生寺を知ることに。

 

昨年に入り、どこでどう繋がったのか楠公さんと観心寺に縁があることが分かった時のあの感動は、ちょっと言葉では言い表せません。

 

こうして今までの流れを列挙してみると、いずれ参拝することは決まっていたのではないのかと、ふと思いました。

 

なぜこうも楠公さんに惹かれるのか。

TVでは画面越しとは言えども、現存しているイケメンが沢山いるのに(笑)

 

どれだけ考えてみても今のところ答えは出そうにはありませんが、どんな形にせよ、こうして参拝させていただけていることは事実でしかなく、気付けば何十年もかけて点と点が線に繋がったということが今回腑に落ちました。

 

昔から、こうして意味のないことや自分にとっての真実を探すことがとても好きでしたが、いつの頃からか、そういった意味のないことよりも、生産性のあること、合理的な事、生きていく上で最優先しなければならないことを優先順位の筆頭に掲げて我武者羅に生きてきました。

 

ただ、生きていく上でそちらも必要だけれども、今反対を生きてみて感じるのは、二つで一つ。

 

自分のアイデンティティーの確立のような感じになるのか、傍から見れば無意味な事も必要なようで、双方のバランスをとった上で、自分というものが確立されるのではなかろうかと、ここ数年感じるようになりました。

 

以前の私は偏り過ぎ。

その偏る前の私も偏り過ぎ(笑)

 

今は、その二つの統合作業をしているような感じがし、その統合作業にどうやら参拝は欠かせないような気がします。

あくまで、私にとってはですが。

 

さてさて、そんなことに気付いた新年早々での参拝。

今年も縁ある場所で、参拝させていただければと思います。

ありがたし!

 

【大阪/河内長野市】今年一年の厄除けに、観心寺で北斗七星巡り

昨夏、初めて参拝した観心寺

日本三大如意輪観音の一つである観心寺

そして、大好きな楠公さんの幼少時代の学びの場でもあった観心寺

 

前回の参拝時にお寺の方に一年の厄払いが出来ると教えていただき、年明けを待っての参拝です。

f:id:roy-7303-pkbs:20230104104042j:image

楠家の家紋、菊水紋。

今日の目的の一つはこちらの星塚巡りですが、まずは本堂でご挨拶。
f:id:roy-7303-pkbs:20230104103703j:image

お正月ということもあって人出で賑わっており、前回のひっそりとした境内とはまた違った趣。
f:id:roy-7303-pkbs:20230104103653j:image

お堂の中には秘仏である御本尊の如意輪観音様がお祀りされており、心静かに手を合わせます。

さて、本日の目的の一つでもあるこちらの七福神のおみくじ。
f:id:roy-7303-pkbs:20230104104046j:image

(どの七福神にしようか悩むの図)

 

前回の参拝時に息子がえらくこちらの七福神さんを気に入り、であれば七福神が揃うまで家族で参拝しようと、私にとってはとても嬉しい流れとなりました(笑)

今回は珍しく娘も七福神のおみくじを引きたいとのことで、二福神を我が家にお迎え。

f:id:roy-7303-pkbs:20230104115624j:image

いずれ七福神が全て揃った暁には、息子にプレゼント。

大事にしてくれればと思います。

 

こちらは横から見た本堂。
f:id:roy-7303-pkbs:20230104104030j:image

この日はとっても良いお天気。

前回参拝時には開帳されていなかったこちらの建掛塔の扉が開けられておりました。

f:id:roy-7303-pkbs:20230104103700j:image

なんとなく正面からの撮影は憚られ、裏手から一枚。

大日如来がお祀りされており、手を合わせてきましたが大願成就の御利益があるようです。

いつか大願成就となれるよう、今は頑張るしかありません。

 

【開山堂】
f:id:roy-7303-pkbs:20230104104036j:image

こちらも前回は扉は閉じられておりましたが開帳されており、道興大師がお祀りされており、新規開拓の御利益があるとのこと。

 

興大師は空海さんの筆頭弟子であり、空海さんが北斗七星を観心寺に勧請後、観心寺を造営された方でもあります。

その際、道興大師に伽藍建立を拝命されたのが淳和天皇であり、淳和天皇といえば第四妃に真名井御前(如意尼)がおられます。

真名井御前は後に出家され、空海さんから如意尼の法名を頂き、兵庫県にある神呪寺を開基された方。

 

観心寺の創建は役行者。そして、空海さん、淳和天皇、如意尼のキーワードが繋がり、御本尊は日本三大如意輪観音のうちの一つ。

 

神呪寺は如意尼が開基。御本尊の如意輪観音空海さんが彫られたと伝えられており、こちらも日本三大如意輪観音のうちの一つ。

 

見えない糸で繋がっているようなこの感覚がとても面白く、この数年、空海さん、役行者瀬織津姫神、不動明王如意輪観音聖徳太子を巡る流れになっています。

 

ただ、そうは言っても私にはよく分からなく(^^;

流れに身を任せ、こうしてお参りさせて頂けるだけで感謝です。

 

こちらは楠公さんの首塚
f:id:roy-7303-pkbs:20230104103706j:image

御利益は勝ち運上昇、万難突破といかにも楠公さんらしい御利益。

どこまでも潔く、格好良い御仁です。

 

では、ここからは一年の厄除参り。

空海さんが勧請された北斗七星を順に巡っていきます。

 

【1貧狼星・子】
f:id:roy-7303-pkbs:20230104104028j:image

【2巨門星・丑亥】
f:id:roy-7303-pkbs:20230104103651j:image

【3禄存星・寅戌】
f:id:roy-7303-pkbs:20230104103647j:image

(またしても同じ格好の二人(笑))

 

【4文曲星・卯酉】
f:id:roy-7303-pkbs:20230104104049j:image

【5廉貞星・辰申】
f:id:roy-7303-pkbs:20230104104033j:image

【6武曲星・巳未】
f:id:roy-7303-pkbs:20230104104052j:image

【7破軍星・午】
f:id:roy-7303-pkbs:20230104103657j:image

そして最後に、鎮守堂の訶梨帝母天(鬼子母神)へ参拝して一巡。
f:id:roy-7303-pkbs:20230104104039j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20230104103713j:image

この日はお正月三が日中ということもあってか、前回には無かった露店が数店あり、りんご飴(私はこれが昔から大好きです。)にタコ焼き、ベビーカステラと子供達は大満足で、息子が一言『このお寺は大好きやから、また来たいわ!』と、明らかに露店効果大(笑)

f:id:roy-7303-pkbs:20230104103709j:image

次回の参拝時に露店があるかどうかは分かりませんが、自分にとって相性の合うお寺や神社が見つかれば、参拝することへのハードルは下がるのではないかと、息子を見ていて感じました。

 

家族に強要されてイヤイヤ行く場所ではないですしね。

参拝を通して、何かが残れば良いなと思います。

 

今回の参拝で私に残ったのはこちらのお塩。

f:id:roy-7303-pkbs:20230104115804j:image

息子が前回の参拝時に七福神を気に入ったように、私は前回の参拝時でこちらの塩がいたく気に入りました。

4ヶ月ほどで1キロが無くなり、新たに頂いてまいりました。

 

家族の健康、家土地の浄化、神棚へのお供えにとフル活用です。

 

さてお次は、楠公さん繋がりで観心寺に行くなら是非ともセットで参拝したかった場所へ。

つづきます!

f:id:roy-7303-pkbs:20230104121320j:image

楠公さんありがとうございました☆

 

【京都/綴喜郡宇治田原】猿丸神社

年末詣の佐久奈度神社を後に、前回も同じ流れで参拝したのはこちらの神社。

【猿丸神社】

f:id:roy-7303-pkbs:20221230224725j:image

こちらの境内は、もう何というか『凛とした』『静』『浄』『清逸』など、祓い清められた言葉しか思いつかず、前回同様とても身が引き締まる思い。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230224709j:image

狛猿さんもピシッとされております。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230224719j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20221230224722j:image

どこを見てもスッキリとしていて、この清々しさはなんとも形容しがたく、猿丸神社にお仕えされている神職の方の佇まいもとても清々しいものを感じます。

 

背筋が立つ。

肚が座る。

 

天と地の間に、正しくその場におられるような、見ていてとても気持ちの良いものを前回も感じました。

 

ここ最近、環境が自分を作るということを感じる場面が多く、

 

『どういった場所で、どういった人と、どのようにして関わっていくのか』

 

ということを、より深く考えるようになりました。

 

猿丸神社に感じるのは、神社が清逸であるから神職の方もそのような佇まいとも考えられるのですが、逆も考えられ、いずれにせよ同じものが同じように響き合い、より良い空間を創造されている。

そんな感じを受けました。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230224712j:image

こちらの神社はそんなこともあって、参拝させていただいたら即退場(笑)

その空間に少しでも触れさせて頂けただけで感謝です。

 

こちらの夫婦猿のように、今年も夫婦仲良く暮らせますように。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230224715j:image

今回の参拝は佐久奈度神社を挟んで奇しくも、申(日吉大社)に始まり、申(猿丸神社)に終わる参拝となりました。

 

日吉大社への参拝を選んだのはノンスピの主人ですので、何かこれも意味があったのでしょう。

 

さて、いよいよ2023年。

癸卯の年。

 

年末年始のお休みは、娘の部活もお休みで家族参拝にとっては(私にとっては?)ありがたいお休み。

氏神さんへのお参り以外にも、今年は年始にどうしても参拝したかったお寺へと家族で参拝して参りました。

 

今年はどれだけ参拝できるでしょうか。

楽しみです☆

 

【滋賀/大津市】日吉大社 奥宮 磐座

年末詣で久し振りの滋賀入り。

せっかく滋賀県まで足を延ばしたのだからと、主人の口から出てきたのは日吉大社

それも奥宮。

 

以前参拝したのは3年前。

ビフォーコロナ。

shironpton.hatenablog.com

 

shironpton.hatenablog.com

当時小学5年生だった娘と同じ学年になった息子。

子供の成長は早く、その早さに置いていかれまじと喰らいついてはおりますが、もうすでに必死(笑)

いつまでも子供ではないことを、日々の会話から痛感しております。

 

さて、こちらは日吉大社の鳥居前。

お正月仕様でとても華やか。

f:id:roy-7303-pkbs:20221230215355j:image

近付いてみてみると、おサルさんが手を合わせています。

f:id:roy-7303-pkbs:20230103183819j:image

これは可愛い❤

 

正面の標高381メートルの八王子の山頂近くに見えるのが今回の参拝目的の奥宮。f:id:roy-7303-pkbs:20221230215308j:image

それにしても、相変わらず中央の方は楽しそうで、合わせたかのように同じ格好をしておりますが、車の外に出るまで全く気付かなかったとは娘(笑)

 

こちらの鳥居は形状がよく見るタイプの鳥居とは異なり、日吉大社を象徴する山王鳥居。

f:id:roy-7303-pkbs:20221230220800j:image

本日の参拝目的である奥宮の位置を確かめつつ、まず向かった先は西本宮。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230222337j:image

その手前にある【祇園石】
f:id:roy-7303-pkbs:20221230222320j:image

祇園の神様が鎮座するとの謂れで、眼病に霊験があるとのこと。

 

その祇園石の後ろ手には立派なご神木。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230220816j:image

更にその近くにはまたしても霊石。

【大威徳石】
f:id:roy-7303-pkbs:20221230215349j:image

こちらも祇園石と同様、日吉大社の霊石の一つ。

 

【春日岡

f:id:roy-7303-pkbs:20221230215358j:image

九座の霊石とある通り、九つの岩が点在しています。

f:id:roy-7303-pkbs:20221230215302j:image

【西本宮】
f:id:roy-7303-pkbs:20221230220712j:image

屋根を支えてくれているのはこちらの可愛い『棟持ち猿』
f:id:roy-7303-pkbs:20221230220728j:image

こんなに小さくて、こんなに可愛い顔して重要文化財

西本宮へ参拝後、参道を道順に沿って歩いていくと東本宮の間にある奥宮の入口へ到着。

 

奥宮へと続く石段の左右には遥拝所。f:id:roy-7303-pkbs:20221230215258j:image

奥宮でお祀りされているのは、こちらの三ノ宮と牛尾宮。

 

【三ノ宮遥拝所】

御祭神:鴨玉依姫神荒魂
f:id:roy-7303-pkbs:20221230220709j:image

奥宮まで登拝出来ない方はこちらでお参り。

 

【牛尾宮遥拝所】

御祭神:大山咋神荒魂。

f:id:roy-7303-pkbs:20221230220731j:image

さて、ここから前回参拝出来なかった奥宮へ、いざ出発!
f:id:roy-7303-pkbs:20221230215324j:image

と意気込んではみたものの、最初の石段の高さでまずは最初の洗礼。

石段の段差が高過ぎる!

主人と二人、一体どんな体形の人を想定して作られたのだろうかと話していました。

遥か昔、神代の時代の神様はそれはそれはとても大きな人の形をされていたとどこかで読んだことがあり、日吉大社の創建はおよそ2,100年前の崇神天皇時代。

当時の人は、今の日本人よりはるかに大きかったのかもしれないと、すでに下半身が悲鳴を上げている状態で、太古に思いを馳せて現実逃避をしてみたり(笑)
f:id:roy-7303-pkbs:20221230215331j:image

3年前までは私の方が早く歩けていたのに、もう無理。

全くついていけません。。。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230215238j:image

急坂が続くと思ったら、眼下に見下ろすのは琵琶湖。

ずいぶんと上ってきました。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230220705j:image

陸上部娘、小5男子に置いて行かれるの図(笑)
f:id:roy-7303-pkbs:20221230215346j:image

右の岩も気になりつつも、またしても目の前に立ちはだかる石段に絶句。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230220744j:image

岩の上には何やら建物が見えてきて、いよいよゴールが近いことを確信。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230215248j:image

片道20分程ですが、いやはや奥宮までの道のりはなかなか険しく、日ごろの運動不足を痛感します。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230215241j:image

頑張ったご褒美のこちらの景色。

やった!
f:id:roy-7303-pkbs:20221230220753j:image

そして、最後にまたしても石段。

そう簡単には参拝させていただけません。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230215305j:image

石段を上がった真正面には、表面が切り揃えられたようになだらかな磐座。

【金大巌(こがねのおおいわ)】

f:id:roy-7303-pkbs:20221230215235j:image

色々な磐座を参拝させて頂いておりますが、なんだかちょっとまだ何かあるような気がしてならなく、ふと見ると磐座の側に小路。

f:id:roy-7303-pkbs:20221230215245j:image

早速不思議大好きな息子と二人進んでみることに。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230222341j:image

牛尾宮の屋根の山側には雪がうっすら残っていました。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230222329j:image

そして、この方。

私を振り返ることもなく、本当に逞しくなりました。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230220823j:image

息子を追って先を進んでいくと、少し平らな場所に。

牛尾宮と三宮の屋根が見下ろせる位置。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230215321j:image

さてその後方はというと、ご覧のように岩の宝庫。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230215339j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20221230220820j:image
どんどんと上っていく息子につられて、もう少しへ。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230215335j:image
辺り一面の岩と、誰もいない空間。

そして眼下に望むは大好きな琵琶湖。

息子のテンションが上がらないわけがなく、そんな楽し気な息子をパチリと一枚。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230215342j:image

さてここからは、後から続いてきた主人が私達をよそにどんどん山の上へ。

『ちょっと来てみ。』の主人の声に、残る三人で追いかけた先にはご覧の結界。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230215311j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20221230220734j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20221230215318j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20221230220804j:image

この一帯だけは空気が一変。

地面から何かが噴き出しているかのような、冷たい空気を感じ、それは私だけではなく主人も同じだったよう。

なんとなく時計回りに周りましたが、風がビュービュー吹いてきました。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230220740j:image
最後に金大巌にご挨拶。

f:id:roy-7303-pkbs:20221230215255j:image
ここからは急坂を恐る恐る下山です。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230220721j:image

帰り道、『神宮寺道』の立札があり気になりましたが、家族全員『お腹が空いた!』の一点張りで、元来た道を戻ることに。

どう見ても大きな岩と木であろう姿が見え、名残惜しんでパチリと一枚。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230222325j:image

その参道脇にあったこちらの御神木は山火事でもあったのでしょうか。

木の内部が炭化していました。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230220718j:image

行きよりも帰りの方がハラハラドキドキだった参道。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230220724j:image

地面の石が滑って、何度かひやりとする場面がありました。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230215252j:image

この方達は下山も早かった。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230220826j:image
さて奥宮をあとにして東本宮へ。

その中でも、前回とても気になった樹下宮。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230220715j:image

樹下宮の本殿内ご神座の真下には霊泉の井戸があるそうで、以前はこちらでご神水を採っていたとのこと。

御祭神は鴨玉依姫神で、東本宮本殿の御祭神である大山咋神の御妃。

そして、先程奥宮で参拝した三ノ宮の御祭神は鴨玉依姫神の荒魂。

 

【東本宮】
f:id:roy-7303-pkbs:20221230220829j:image

御祭神は大山咋神で、ご夫婦揃って東本宮エリアにお祀りされています。

そして、奥宮の牛尾宮の御祭神は例に違わず大山咋神荒魂。

山頂にはご夫婦の荒魂。

 

 

さて、東本宮で気になったこちらの二葉葵の御神紋が入ったお賽銭箱。

二葉葵と言えば、すぐに思い浮かぶのは下鴨神社で、御祭神は鴨玉依姫神f:id:roy-7303-pkbs:20221230220737j:image

樹下宮の御神紋は十八葉菊であり、二葉葵ではありません。

私のような素人の単純な考えであれば、 『自分の宮には自分の紋を付けるとでは?』と思うのですが、どうもそうではないようですね。

意味は全く分かりませんが、面白い。

 

日吉大社の境内は、どこを歩いていても清らかな水の存在を感じるのですが、東本宮は更にお宮全体をぐるりと囲んだ水路の水がとても清々しく、気付けばこの方達その水路を覗き込んで何やら探している模様。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230222334j:image

ちょっと場所をずらして、もういっちょ。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230222317j:image

見事に同じポーズ!

更に同じ格好(笑)

 

さて、東本宮エリアを後に、参道の付近には気になる岩がチラホラと。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230215401j:image

その中でも断トツで気になった岩がこちら。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230215315j:image

参道から少し外れた場所にポツンとあった貴船神社の岩船を彷彿とさせる岩。

周りには立札もなく、どういう謂れのある岩なのかは分かりませんが、岩の周りの木々は伐採されており、この岩に光を当てる為に切られたのではなかろうかと、一人勝手に想像を膨らませていました。

 

3年前の参拝時では気付いていなかった箇所でもあり、やはりその時の自分自身の見方や考え方次第で、見えるものが違ってくるのだと思います。

 

いつかは参拝したいと願っていた奥宮。

思わぬところで念願叶っての参拝となりました。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230220747j:image

f:id:roy-7303-pkbs:20230103182336j:image

さて、この後は数日前に記事にしたばかりの佐久奈度神社へ年末詣。

shironpton.hatenablog.com

 

このあと、帰路道中にある神社へ。

つづきます。

初日の出

f:id:roy-7303-pkbs:20230101160535j:image

 

初日の出を見ると、何故だか泣けてしまいます。

 

日の丸、日本

日出ずる国、日本

 

今年も家族揃って初詣に出かけられたことに感謝。

 

2023年は癸卯。

兎のように、軽やかに飛躍できることを願って。

 

みなさま、本年もどうぞよろしくお願い致します。

【滋賀/大津市】年末詣 佐久奈度神社

一年に一度の子供達のお楽しみ。

年の暮れに向った先は滋賀県大津市にある、年末詣に参拝させて頂く神社。

 

【佐久奈度神社】

f:id:roy-7303-pkbs:20221230211537j:image

子供達のお目当てはこの方。

看板犬のクレちゃん。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230211522j:image

12年前の年の暮れに、佐久奈度神社の近くに捨てられていたクレちゃん。

心優しい宮司さんご夫妻とご縁が出来て今では神社の看板犬。

 

そして、佐久奈度神社の御祭神は瀬織津姫を含む祓戸四神。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230211531j:image

今年も一年、大変お世話になりました。

 

こちらは本殿右手の焼鎌(やきがま)社・敏鎌(とがま)社。

f:id:roy-7303-pkbs:20221230211525j:image

こちらの二社は、毎回気になりご挨拶させて頂いております。

 

安定の可愛さの狛犬さん
f:id:roy-7303-pkbs:20221230211533j:image

確かこちらの狛犬さんは、前回も逆光だったような。。。
f:id:roy-7303-pkbs:20221230211519j:image

本年度も残すところあと数分。

今年度もお越し下さったみなさま、ありがとうございました。

 

2023年も参拝は続くよどこまでも~♪

これからも末永く、どうぞよろしくお願い致します。

 

良いお年をお迎え下さい☆

【大阪/高槻市】阿武山の御神木

寒い寒いと家に縮こまっていても仕方ありません。

娘はクラブで不在。

主人の発案で、息子と3人近所の阿武山散策へ。

f:id:roy-7303-pkbs:20221227144711j:image

一時期は毎週のようにハイキングという名の元、参拝へと繰り出しておりましたが、子供達も年齢が上がるといつも親と一緒に行動できるというわけでもなく、たまにこうして一緒に出掛けることが出来ると、ちょっと嬉しくなります。
f:id:roy-7303-pkbs:20221227144805j:image

奈佐原古道から阿武山へと続く道へ。
f:id:roy-7303-pkbs:20221227144718j:image

先日の中山寺の奥之院への山道もそうでしたが、やはりお山は楽しい。
f:id:roy-7303-pkbs:20221227144749j:image

久々のハイキングで足元もおぼつかないながらも山頂に到着。
f:id:roy-7303-pkbs:20221227144731j:image

山頂にはテーブルと椅子が何カ所か設えられており、全てボランティアの方々のご尽力の賜物。
f:id:roy-7303-pkbs:20221227144737j:image

『何事にも費用(金)がいります。』の文言に激しく同意。

ホンの気持ちですが募金をしてきました。

何かの足しにして頂ければと思います。

 

あとでもう一つ別の場所のテーブルも利用させて頂くのですが、そちらのテーブルにもサザンカが一輪置かれており、他のテーブルにはないにもかかわらずなぜかここだけ。

息子と主人と三人で出た言葉は、『これは、いらっしゃい!と言ってくれてるはず。』と、傍から見れば勘違いな出来事に家族三人でしみじみと感謝。

 

このテーブルでお昼ご飯といきたいところでしたが、腹時計がまだとのことでここから御神木を探しに行くことに。
f:id:roy-7303-pkbs:20221227144759j:image

道中、何カ所か木彫りの像があったのですが、ボランティアの方々の作品なのでしょうか。

f:id:roy-7303-pkbs:20221227144752j:image

それにしても、この方いつもなんだか奇怪な動きをしていますが、本人は全くそんな気はないようで、いつも面白い写真が撮れてしまいます(笑)

f:id:roy-7303-pkbs:20221227144823j:image

さて、御神木はどこにあるのかと歩いていると、もうこの木以外に絶対に考えられないという木に出会いました。

 

絶対この木!
f:id:roy-7303-pkbs:20221227144715j:image

このあと写真が続きます。

私の興奮と暫しお付き合い下さい(笑)
f:id:roy-7303-pkbs:20221227144708j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20221227144740j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20221227144813j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20221227144819j:image

木に目を奪われ過ぎていて全く気付きませんでしたが、御神木の立札がありました(^^;
f:id:roy-7303-pkbs:20221227144727j:image

いやー。

この根と枝振りの素晴らしさと言ったら、もう言葉にはならないくらいと言いたいところですが、興奮し過ぎてしまって帰りの道中ではいかにこの御神木が素晴らしかったかという話しをメンズ二人は聞かされる羽目に(笑)
f:id:roy-7303-pkbs:20221227150421j:image

どこから撮っても様になって、傍から見れば大差のない写真ですが、私にとってはどれも甲乙つけがたい写真ばかり。
f:id:roy-7303-pkbs:20221227144743j:image

本当に素晴らしかった。
f:id:roy-7303-pkbs:20221227144746j:image

御神木はエノキ。
f:id:roy-7303-pkbs:20221227144734j:image

御神木の近くにあったこちらの木も御神木の佇まい。
f:id:roy-7303-pkbs:20221227144816j:image

向こうに見えるは大阪平野と、一時期足しげく通った六甲山系。
f:id:roy-7303-pkbs:20221227144705j:image

想像以上に素晴らしかった阿武山の御神木。

こんなに近くに、こんなに好みな木があったとは。

これはお正月太り解消も兼ねて、足しげく通わねばなりません。

 

shironpton.hatenablog.com


サザンカベンチに戻って来ました!
f:id:roy-7303-pkbs:20221227144724j:image

さてお昼ご飯。

この日はめちゃくちゃ寒かったこともあり、お湯を持参して、スーパーで買ったカップラーメンとおにぎりでお昼ご飯。
f:id:roy-7303-pkbs:20221227144756j:image

外気温に適応し過ぎたおにぎりが冷たくて、ビックリでした(笑)

 

さてここからは、せっかくなので藤原鎌足公の墳墓とされている阿武山古墳へ。
f:id:roy-7303-pkbs:20221227144721j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20221227144802j:image

阿武山古墳を見るのは初めてな主人。

もっと、こう古墳な感じを想像していただけに、ちょっと面食らっていました(笑)

社会の教科書に出てきた藤原鎌足公のお墓が家から歩いて行ける場所に、それも厳重な囲いもなく見ることが出来るのですから、色んな意味でビックリしますよね。

 

阿武山古墳を後にし、京大の地震観測所付近に差し掛かったところ、またしてもサザンカベンチに遭遇。
f:id:roy-7303-pkbs:20221227144702j:image

 

サザンカを見てふと思い出したのが、同じく高槻市にある摂津峡の行者岩へと向かう道中での出来事。

shironpton.hatenablog.com

 

普通に考えれば、『誰かがしたことを、たまたま目にしただけ』のことなのですが、その後、ある方から聞いたお話しで、そうでもないと知りました。

 

『その人に分かる形で伝えてくれている。』

と考えることも出来、特に私は超現実主義の合理主義(笑)

目に見える事をとても重視する傾向があります。

 

であれば、私の分かる形は目に見える化

 

『私に分かる形で教えてくれているのかもしれない』と考えると、今まで目にしてきたことや知ったことが、また違った意味を帯びてきて、その点と点が繋がっていくことが分かってくると、『目に見えなくとも無い』わけではなく、かえって目に見えないことによって、表面だけに囚われることが少なくなってきたような気がします。

(あくまでも、気がするだけですが(^^;)

 

下山途中、はるか向こうに見えるは役行者さんの活躍なさった生駒山系。
f:id:roy-7303-pkbs:20221227144809j:image

阿武山古墳は、生駒山系はおろか六甲山系までも見渡すことが出来、当時この土地に墳墓を築かれたことは、見渡す限りの土地を掌握するような意味もあったのではなかろうかと、色々と想像をかき立てられました。

 

今年の参拝は残すところ年末詣のみ。

祓い清めの瀬織津姫が御祭神の滋賀県にある神社。

私の参拝が加速したきっかけかもしれない神社。

 

shironpton.hatenablog.com

shironpton.hatenablog.com

shironpton.hatenablog.com

 

今年も家族と参拝させて頂けることに、感謝です☆