大阪/高槻市
昨年に引き続き、地元高槻の神峯山寺へいただきに上がったのは元三大師のお札。 shironpton.hatenablog.com お札には番号がふられており、今年の番号は369。 (語呂合わせがミロクででなんか嬉しい❤) お札の右下には500の分母。 昨年のお札は200でしたの…
二月一日。 朝から所用がありブロンプトンで出発。 ふと頭に浮かんだのは朔日参り。 【八幡大神宮】 (坂の勾配でブロンプトンが倒れる為、側溝へ駐輪の図(笑)) 1月の参拝予定が諸々あり2月へ延期となったお伊勢参り。 こちらの神社でいつもご挨拶させて…
冬休みの最終日。 出勤日の主人に代わり、息子と2人連れ立って来た場所は地元高槻の桜の名所、摂津峡。 さすがに山道は私の自転車では足元がおぼつかなく、水を得た魚のようにマウンテンバイクで山中を走る息子を歩いて追いかけるのがやっと。 ここからは登…
年明け、義父のお墓参り。 その際、ふと気になり三嶋鴨神社へ家族で参拝。 【三島鴨神社】 三島鴨神社の注連縄はちょっと他では見ない形状。 注連縄の両端が鳥居に巻き付けられており、注連縄が表すものは竜神。 その注連縄を木に巻き付けて拝むようになった…
寒い寒いと家に縮こまっていても仕方ありません。 娘はクラブで不在。 主人の発案で、息子と3人近所の阿武山散策へ。 一時期は毎週のようにハイキングという名の元、参拝へと繰り出しておりましたが、子供達も年齢が上がるといつも親と一緒に行動できるとい…
自転車でのお参りに最適な曇天。 今回は、ふと思いつきで高槻市にある三島一族を巡るお参り。 三島鴨神社→溝咋神社→鴨神社 一社ごとのお参りはあっても、一日でお参りするのは初めての試み。 三島鴨神社へは、家族と一緒にお参りに行って以来の再訪です。 sh…
動物病院へわんこを歯石除去へと預けた後、良いお天気につられてお気に入りの園芸店へ。 まさかの連休の張り紙(笑) このまま元来た道を戻るのもつまらなく、付近を散策。 以前、参拝したことのある白山神社の鳥居が見えてきました。 前日、スーパーの買い物…
家族でどこかしらの体調不良がお友達な日々。 少し体調が良くなってきた週末。 そんな時はお山へ入るに限ります。 歩いているうちにどんどんと頭の中がスッキリし始め、 やはり私にとってなくてはならない木の存在。 息子は大好きな自転車を相棒に。 いつも…
毎年神峯山で頂く福笹。 一年経って青々としていた笹はご覧の通りの黄金色(←以前、神峯山寺の寺務所の方に教えていただきましたが、枯れてしまったのではなく実りの黄金色に変わったということだそうです。) そろそろ新しい福笹を思い立ったのが1月8日。 …
娘は部活。 主人は仕事。 なある日の祝日。 残る私と息子が向った先は、摂津峡にある行者岩。 新しく購入したMTBを日常のオンロードではなく、オフロードで初乗り。 私は大人げがないので、息子とよく言い合いになりますが、山と自転車があれば会話はなくと…
以前お参りに来た際は、大阪北部地震の影響でお参りが出来なかったの高槻市土室にある八幡大神宮。 氏子さん達のお蔭かと思われるのですが、見事に修復されていました。 【八幡大神宮(土室)】 【御祭神】天照皇大神、応神天皇、天児屋根命 境内に張られて…
大沢の原木栽培しいたけの直売所を出て、ものの5分もしないうちに右手に標識が見えてきました。 標識によると、大沢のスギは大阪府の天然記念物に指定されているようです。 以前、何の拍子かたまたまGoogleマップで見つけた大沢のスギ。 気になりつつも写真…
紫陽花の季節。 紫陽花が見ごろな柳谷寺を目指す予定が、我が家の愛犬が娘の布団に粗相をしてしまい朝から洗濯機がフル稼働。 そんな朝から予想外のアクシデントにどんどん過ぎてゆく時間(^^; 柳谷寺は断念したものの以前から気になっていた場所へ予定を変更…
地元にある大好きな神社。 高槻市は宮田町にある春日神社。 境内の目の前には駅と山間部を繋ぐ主要道路があり、結構な交通量なのですが境内に入ると一変します。 手水舎の側の木はいつ見ても惚れ惚れとしてしまい、 その手水舎から見渡す反対側の木もこれま…
さて、素戔嗚尊神社を後にどこへ向かおうかと目についた筑紫津神社。 芥川を挟んでちょうど真向かいに位置しています。 サイクリングがてら向かってみることに。 【筑紫津(つくしつ)神社】 御祭神は素戔嗚尊となるそうで、そうなると先程お参りに行った芥…
須賀町から須佐之男命、そして応神天皇と繋がり八幡町の八幡大神宮へ。 その際、気になった素戔嗚尊神社へ日を空けてお参りです。 【庄所神社】 庄所神社とありますが、Googleマップが表示するのは素戔鳥尊神社。 そして、扁額も素戔鳥尊神社。 こちらの素戔…
前日、応神天皇と繋がったばかりの高槻市にある八幡町へ、不思議なことや探検が大好きな息子とお参りです。 八幡町にはやはり八幡神社がありました! 【八幡大神宮】 【御祭神】応神天皇、天児屋根命、建御名方命 八幡社といえば、御祭神はもちろんの応神天…
冠須賀神社(辻子町)を後にして、ほど近くにある春日神社にやって来ました。 【春日神社】 先程、春日神社の前にお参りに行った冠須賀神社(須賀町)の由緒書きで冠須賀神社が『かすが神社』と呼ばれているとあり、なんだかご縁を感じます。 春日神社の側を…
Googleマップで見つけたもう一つの冠須賀神社。 【冠須賀神社】(辻子町) 扁額の文字が不揃いながらも味があって良い感じです。 注連縄も年明けとともに新しく取り換えられているのだと思います。 とても立派。 境内外のこちらの木。 根元にある石といい、…
何のきっかけか、たまたま見つけた高槻市須賀町の文字。 須といえば、滋賀県の須古神社で繋がった須佐之男命。 shironpton.hatenablog.com もしやと思い、Googleマップを見てみると須賀町内に『冠須賀神社』の文字。 同じく『須』の文字。 須佐之男命の匂い…
以前、通りすがった道で素戔嗚尊と聖徳太子の繋がりを感じ、その際Googleマップで気になっていた聖徳太子繋がりの場所に今日は一人ふらりとサンクリング。 shironpton.hatenablog.com 高槻市にある【聖徳太子御直作地蔵尊】 左側に『一切悪事〇消滅』と彫ら…
1月11日のトリプル1の日に、息子と娘と連れ立って近所の摂津峡公園へ いつ見てもこの木の根の張りが素晴らしい❤ 何度見ても圧倒される幹回り。 反対側を見ると、以前は折れていなかったと思うのですが、落石で折れてしまったような痕跡がありました。 お目…
地元高槻にある神峯山寺。 運動がてら自転車でエッチラオッチラ。 お正月飾りの立派な事。 暑い夏であれば涼しげだと思う手水舎の水が、冬になると一変見ているだけで寒さが倍増(笑) それでも手を清め、口をそそぐと自然と背筋が伸びるような気になります。 …
西国街道沿いのこちらの神社。 水無瀬神宮へ向かう道中気になっており、帰りに立ち寄ってみることに。 さて、このお二方は何をしているのでしょうか。 答えは最後に(笑) お社の雰囲気とは少し年代が違うような気がします。 比較的新しいと思われる狛犬さん。…
闘鶏野神社同様、前回訪れた際は2018年の大阪北部地震の影響で立ち入り禁止となっていました。 『八幡大神宮』 ここ土室は近くに埴輪公園があり、埴輪を制作していた人たちが住んでいたとされている集落です。 高槻市にある今城塚古墳に使用されている埴…
さてお次は前回家族で訪れた際、2018年の地震の影響で立ち入り禁止となっていた闘鶏山神社へ。 私は再訪。息子は初めてで楽しみだそう。 闘鶏山神社の横に、前回は全く気付かなかった観音寺跡の案内板を見つけました。 平成27年に護摩堂が解体とあり、…
お姉ちゃんの登校日。 タイムリミットは2時間。 息子が気になると言っていた場所へサイクリング。 高槻市岡本町にある水天宮遥拝所 この赤い鳥居が遠くから見るたびに気になっていたようです。 遥拝所の一部がくり抜かれており、裏手の池にお祀りされている…
夏日の週末。 向った先は徒歩圏内の三好山。 三好山の山頂には芥川城跡があるようです。 お城マニアとまではいきませんが、古墳やお城が好きな息子は大はしゃぎ。 三好山の麓 塚脇には住宅街の中を水路がぐるりと流れており、そばを流れる芥川とも相まって、…
お姉ちゃんが登校日の息子のお楽しみ。 サイクリング。そして、古墳巡り。 本日は、ひたすら上り坂で下半身をイジメまくるコースです。 目指すは『帯士山古墳』 ほぼ立ち漕ぎな坂をどうにか乗り越えて到着。 住宅街の中、住宅に挟まれるように古墳跡はありま…
安威砦跡へ向かう道中、以前から気になっていた場所に立ち寄っていました。 【塚原八十塚】 後程立ち寄った本龍寺の由緒沿革に記載のあった塚原八十塚です。 塚原古墳群は15群・約110基を数えた大阪府高槻市の古墳群で、塚原八十塚と呼ばれていたが現在…