前日、応神天皇と繋がったばかりの高槻市にある八幡町へ、不思議なことや探検が大好きな息子とお参りです。 八幡町にはやはり八幡神社がありました! 【八幡大神宮】 【御祭神】応神天皇、天児屋根命、建御名方命 八幡社といえば、御祭神はもちろんの応神天…
冠須賀神社(辻子町)を後にして、ほど近くにある春日神社にやって来ました。 【春日神社】 先程、春日神社の前にお参りに行った冠須賀神社(須賀町)の由緒書きで冠須賀神社が『かすが神社』と呼ばれているとあり、なんだかご縁を感じます。 春日神社の側を…
Googleマップで見つけたもう一つの冠須賀神社。 【冠須賀神社】(辻子町) 扁額の文字が不揃いながらも味があって良い感じです。 注連縄も年明けとともに新しく取り換えられているのだと思います。 とても立派。 境内外のこちらの木。 根元にある石といい、…
何のきっかけか、たまたま見つけた高槻市須賀町の文字。 須といえば、滋賀県の須古神社で繋がった須佐之男命。 shironpton.hatenablog.com もしやと思い、Googleマップを見てみると須賀町内に『冠須賀神社』の文字。 同じく『須』の文字。 須佐之男命の匂い…
西院春日神社の社務所で目にした西院野々宮神社の文字。 宮司さんは西院春日神社と同じ方が兼務されているようで、西院春日神社の境外 別宮地となるそうです。 【御祭神】 『倭姫命』(やまとひめのみこと) 『布勢内親王』(ふせないしんのう) 【御祭日】…
さてお次はどこへ参ろうかとGoogleマップと相談。 『西院春日神社』の名前が目につきました。 どこかで聞いたことがある名前だと思いきや、昨年11月にお参りに行った猿田彦神社の御朱印が頂ける場所が西院春日神社とあり、これは行ってみなければなりません…
六角堂を後にし、やってきたのは二条城の南、お堀を隔ててすぐ目の前の神泉苑。 神泉苑は兵庫県は神呪寺へのお参りでいつかは行きたいと思っていた場所です。 shironpton.hatenablog.com 早速境内へ。 敷地内に入ってまず目にした光景にビックリ。 池の様子…
六角堂周り、及び境内の左側(西側)の散策が終わりお次は右側(東側)です。 木の根元にはなんとも可愛らしいお地蔵さん。 こちらのお堂は浄土真宗開祖の親鸞聖人のお堂。 もまたしても六角。 六角堂、太子堂、親鸞堂の全てが六角。 六角に何か意味があるの…
滋賀県高島市の唐崎神社、京都市下鴨神社内の井上社、そして同じく京都市の六角堂を結べば一直線。 更に、その延長線上の高槻市にある三島鴨神社。 その境内には唐崎神社があり、偶然とは思えない位置関係。 こんななんともワクワクする情報を、下記サイトで…
那波加神社から道路を挟んですぐの場所に那波加荒魂神社。 とても目を惹いたこちらの巨木。 これは新緑の時期に是非とももう一度見に来たい。 葉が生い茂る様は圧巻だと思います。 【拝殿】 両脇には狛犬さん 【境内社】 大炊神社、愛宕神社 大炊神社は雄琴…
雄琴で足湯に浸かってポッカポカ。 車で一眠りする主人を残して息子と2人、以前タイムオーバーでお参りが出来なかった神社へテクテク歩いてお参りです。 shironpton.hatenablog.com 【那波加神社】 紅葉が少し残っていますね。 写真を確認したところ、12月1…
以前、通りすがった道で素戔嗚尊と聖徳太子の繋がりを感じ、その際Googleマップで気になっていた聖徳太子繋がりの場所に今日は一人ふらりとサンクリング。 shironpton.hatenablog.com 高槻市にある【聖徳太子御直作地蔵尊】 左側に『一切悪事〇消滅』と彫ら…
1月11日のトリプル1の日に、息子と娘と連れ立って近所の摂津峡公園へ いつ見てもこの木の根の張りが素晴らしい❤ 何度見ても圧倒される幹回り。 反対側を見ると、以前は折れていなかったと思うのですが、落石で折れてしまったような痕跡がありました。 お目…
弘法大師空海作の虚空蔵磨崖仏を後にして、お次は胎内くぐりの文字が見えてきました。 笠置山には滝がない為、こちらの胎内くぐりをすることで身を清めることになるそうです。 胎内くぐりを通り抜けると、またしても目の前には巨石があちらこちらに。 その中…
笠置山の終着点は笠置寺。 家族全員、山頂を想像していただけに『お寺?』『入るん?』な反応(^^; 私は予想外のお参りに意気揚々と進みます(笑) 【境内図】 相変わらずの写真下手に嫌になります。ほぼ影絵のような境内図(^^; 想像していた以上にとても広そう…
先週の神峯山寺でお山熱が沸々と。 『どこかお山に行きたい!』と言う私と息子の声に、主人の口から出てきたのは全く予想外の『笠置山』。 笠置といえば、若かりし頃にBBQに行った記憶しかなく、はてさてどんなお山なのでしょうか。 笠置いこいの館で車を停…
地元高槻にある神峯山寺。 運動がてら自転車でエッチラオッチラ。 お正月飾りの立派な事。 暑い夏であれば涼しげだと思う手水舎の水が、冬になると一変見ているだけで寒さが倍増(笑) それでも手を清め、口をそそぐと自然と背筋が伸びるような気になります。 …
今回の目的は見山の郷の龍王みそ。 miyamanosato.com ただ、近くに来たのならば、そして時間があるのならば寄らない手はありません。 茨木市の山間部にある竜王山宝池寺。 沢山のお供え物があるかと思えば、ちょうど護摩焚きが終わった後だそうです。 裏のお…
歩くだけでも楽しかった石切商店街を通り過ぎると、目の前に近鉄電車の高架が見えてきました。 とりあえず真っすぐ進んでみることに。 歩くこと数分。 ほどなくして、お社が見えてきました。 きっと親子な牛の像。 手水舎のお水はとても清らかです。 牛さん…
『占いといえば、石切さん』 『でんぼ(腫れ物)といえば、石切さん』 な、石切剣箭(いしきりつるぎや)神社へお参りです。 さて、着いてみてビックリ! 神社で、更にコロナ禍で、この人だかり! 何のことやらさっぱり分からず、後でわかったことですがこの…
今年初めて訪れた東大阪市にある 河内国一之宮の枚岡神社。 shironpton.hatenablog.com 前回は、時間がなく奥宮への参拝までは叶いませんでしたが、今回は奥宮へ目的を絞ってお参りです。 石階段を上がった先に見えるは拝殿。 鳥居右手の手水舎は以前同様澄…
とある日の朝。 自宅から大阪市内に向けて、往復50キロオーバーのサイクリングへ。 淀川沿いに出ると、『こちらへどうぞ。』と教えてくれているかのような雲に出会い、『同じ方向へ行くのです。』と心の中で返事。 この場所で少し休憩したのち、自転車を走ら…
どうしても年内にお参りに行きたいかった神社の一つ。 滋賀県は瀬田川沿いにある佐久奈度神社。 一年の要の夏越しの大祓、そして大晦日で奏上される大祓祝詞に出てくる祓戸四神が勢揃いのお社です。 ほぼ一年ぶりの再訪です。 shironpton.hatenablog.com 手…
法厳寺から川沿いに白石神社まで下りてきました。 前回、牛尾山の八大龍王社を訪れていた際、とても気になっていた神社です。 【京都】八大龍王社と巨岩 - シロンプトンでパンとお参りと 白石神社の近くに水車があるのですが、(側に音和そばというお店があ…
さて、そろそろお昼ごはんの時間。 境内に音羽山登山口の標識を見つけ、せっかくお昼ご飯を食べるのであればと山中に入ってみることにしました。 山道に入って早々喧嘩をして項を垂れるお二方。 漫画みたい(笑) 前回歩いた八大龍王ハイキングコースと違って…
さて、息子の後について境内を散策です。 早速目についたのがこちらの掲示。 標識のある護摩堂は【三 火の道場】 日常生活で作り出した業や煩悩を護摩木に託して、沸の知恵の火で全てを焼き尽くして清浄にする道場です。 修験道の開祖、役行者尊がお悟りにな…
色々と面白いシンクロが重なり、私の中で何となく感じている 『シンクロ3つで迷わず実行!』に従って、2週間ぶりの牛尾山です。 前回と同じ場所(横石橋手前の空き地)に車を停め、今回は牛尾山観音(牛尾山法厳寺)を目指して上部へ向かいます。 牛尾山は…
ここ最近毎度のサイクリングの出発地点。 京都は八幡市にあるさくら出会い館。 木津川御幸橋から木津川を望む。 今日はいつもの自転車のお供のおにぎりがありません。 お昼ご飯を求めてスイスイと。 着いた先は、パン屋(リーブル)さんよりも目が釘付けにな…
やっと登山道へ辿り着きました。 獣除けのフェンスを開けて進みます。 フェンスに登山コースの記載がありました。 八大龍王コースで八大龍王社を目指します。 先程歩いていたアスファルトの道川を隔てて並行している登山道。枯葉を踏みしめる音。 木々に囲ま…
以前、京都は山科区にある岩屋神社にお参りに行ってからどうにも気になっていた八大龍王社。 【京都】岩屋不動尊から繋がった先には - シロンプトンでパンとお参りと 岩屋神社の奥、牛尾山(別名、音羽山)にお祀りされている八大龍王社。 岩屋神社の奥宮の…