京都/京都市
久し振りの一人輪行。 シロンプトンより軽いミドンプトンを相棒に降り立った先は阪急大宮駅。 何カ所かある出口の中で、何気なく選んだ出口の先には20年以上も前、初めて就職した先のビルがありました。 そして、駅の出口を出てすぐの場所に、工事で移転中の…
前回の参拝から7カ月ぶりの鞍馬山。 shironpton.hatenablog.com 今回はシロンプトンも家族もおらず、学びを深めているメンバーで初めての顔ぶれでの参拝。 桜の時期には間に合いませんでしたが、この日の夜は満月。 良き日に、良いお天気の中参拝に来れたこ…
藤木社をあとにし、3年ぶりにやって来たのは上賀茂神社。 この日は境内がとても賑やかで、鳥居の前には神馬が来られていました。 あとで神馬餅食べるの(笑) とは、言ってはいませんが本物のお馬さんはやはり良いですね。 いつもとは違うことがあると、何か…
主人がまたまた自転車を購入しました。 そのまま車に積んで持って帰る気満々でお店へと向かったものの、注文が殺到しているそうであいにくと受け取りは一週間後になるのだそう。 新車で走る気満々だったもののこればかりは仕方ありません。 そんなこともあろ…
さて次こそは間違いない、と先頭切って走る主人の元、何度か道を誤りかけるもやっとのことで到着。 【大原野神社】 Googleマップで洛西ニュータウンの並木道の道中に神社の名前があるのを見つけ、何となく気になった神社です。 早速、こちらの木にビックリ。…
娘が部活でいない週末。 主人がたまたまYahoo!で見た、洛西ニュータウンの並木道。 サイクリングにもってこいだということで、大山崎の淀川河川敷公園からふらりとサイクリング。 ずんずん進んでいく主人に反して、 こちらの僕チンはどうやらお昼ご飯を食べ…
部活のある娘とは別行動の週末。 久し振りに少し足を延ばしてサイクリング。 向かう先は鞍馬寺。 のはずが、道中栗を落ちているのを見つけ真剣に探しだす栗好き二人衆(笑) それにしても片道10キロ程の鞍馬寺になかなか着かず、気付けば大原の標識(笑) 目指す…
行きの上り坂はどこへやら。 帰りはスイスイ下り坂。 志明院を後に向った先は、行きに通り過ぎた厳島神社。 家族全員、境内外からでも分かる木の大きさに興味津々。 『やっぱり神社の方が好きやわ~』と言いながら鳥居をくぐった娘を追って境内へ。 拝殿右手…
山間部を奥に進めば進むほど透明度を増していく川の水。 この小さな川の流れが、いずれ大きな鴨川へと。 そんなことを思いながら、どんどんきつくなってきた坂に、いい加減ゴールはまだかと漕ぎ続けるもこの辺りでとうとう挫折。 あと少しで志明院だったのに…
京都 玄武神社、交野市 磐船神社、そしてもののけ姫から繋がった岩屋山 志明院。 shironpton.hatenablog.com 例年は山の日の8月11日。 山犬の姫 サンと同じ山繋がりの日にサイクリングには最適な曇天の中、志明院へ向けて出発です。 まずは、鴨川でお昼ご飯…
主人が図書館で借りてきた本。 ほんの数年前までは車の助手席から、夏の暑い日や坂道など、車を乗っている側から見ればしんどいと思われる道を自転車で走る人を見ては『すごいなー!』と言っていた側の人間ですが、まさか山間部の坂道を走ることになろうとは…
四条通りから北上して、三条通りの手前にある神社へとやって来ました。 【武信稲荷神社】 真っ先に気になったのが、右手にある大きな木。 気になりつつも、まずは境内へ。 連なった鳥居をくぐるにつれ少し緊張。 鳥居ごとに左右に狛狐さんいる中を通る緊張感…
さて、鎌達稲荷神社をあとに竜と坂本龍馬に関係する神社に行く予定が、何だか見覚えのある通りに差し掛かり、目にした神社は以前気になりつつもタイムアウトでお参り出来なかった神社。 【元祇園梛神社】 こちらの神社は、以前西院野々宮神社の御朱印を頂き…
この日は空がとても素晴らしく、『今日はきっと何か良いことがあるはず❤』と息子と話しながらの週末サイクリング。 桂川沿いを京都に向けて走ります。 途中、いつも休憩する場所で一服。 ちょうど一年前、伏見稲荷大社へのお参りにこの場所でお昼ご飯を食べ…
前回ふらりと訪れた京都市北区の久我(くが)神社。 shironpton.hatenablog.com 同じ漢字。 でも読みが違う久我(こが)神社の存在を神足神社の参拝で知りお参りです。 shironpton.hatenablog.com 【久我(こが)神社】伏見区 鳥居前に着いた時から、なんだ…
長者社の磐座に別れを告げて、山頂へと向かう参道で気になった木。 このあとはひたすら頂上を目指して無言で歩く=写真が無い(笑) で、やっと稲荷山の最高峰(標高233メートル)に到着! 【一ノ峰(上社神蹟)】 末広大神がお祀りされています。 さて、長者…
前回はタイムオーバーで山頂まで行くことが叶わず、ずっと気になっていた稲荷山の磐座。 shironpton.hatenablog.com shironpton.hatenablog.com 今回は目的地を稲荷山の山頂に絞ってお参りです。 高貴なお姿の狛狐さん。 狛犬さんは、可愛らしいタイプや厳め…
東門から境内へと入っていた時はあまり気にもとめていなかった箇所がありました。 東門入って左手すぐの宗像社。 楼門から見ると、入ってすぐ右手に東を向く形で配されているお社です。 ここのお社の何に惹かれたかと言うと、この木の根。 お社の礎石にあた…
さて、久我神社を後に雲に導かれるまま着いた先には、森のような場所がありました。 どうやら、あぶり餅といえばの今宮神社に着いたようです。 狛犬さん 確か、まだ娘がベビーカーに乗っていた頃なので10年は前になるでしょうか。 参拝の記憶が曖昧で、境内…
玄武神社から北上した先で出会った神社。 賀茂別雷神社 境外神社【久我(くが)神社】 【御祭神】賀茂建角身命 (かもたけつぬみのみこと) 賀茂県主(賀茂氏)の祖神。 上賀茂神社祭神の賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)の祖父にあたり、 神武天皇の…
とっても寒いある週末の朝。 娘の滋賀行きへ便乗して私は京都で下車。 今日の相棒は6段変速、タイヤが細くてとてもよく走る緑のブロンプトン。 向った先は、京都駅から北へ堀川通をひたすら走った先。 【玄武神社】 【御祭神】惟喬親王 前回、六角堂~神泉…
神馬の祠からすぐの場所に、 【多賀神社、春日神社、五行神社】 五行神社の五行が陰陽五行ではないかと気になり、御朱印を頂く際に社務所で伺ったところ、やはり木・火・土・金・水の五行とのこと。 五行のお札が気になりましたが、お札が多ければ良いわけで…
一人、二月とは思えない出で立ちの人が写っておりますが、やって来たのは京都市は山科区にある神社。 【日向(ひむかい)大神宮】 鳥居をくぐってすぐ右手に神馬の文字。 本物のお馬さんではありませんでしたが、白馬が収められていました。 木札にかかれて…
とっても晴れた週末のとある日。 滋賀へと向かった娘とは別行動で、淀川沿いを京都へ向かってサイクリング。 川沿い近くに気になる神社を見つけてお参りです。 【羽束坐高御産日神社】 手水舎右手の囲いは井戸でしょうか? お社がお祀りされています。 羽束…
西院春日神社の社務所で目にした西院野々宮神社の文字。 宮司さんは西院春日神社と同じ方が兼務されているようで、西院春日神社の境外 別宮地となるそうです。 【御祭神】 『倭姫命』(やまとひめのみこと) 『布勢内親王』(ふせないしんのう) 【御祭日】…
さてお次はどこへ参ろうかとGoogleマップと相談。 『西院春日神社』の名前が目につきました。 どこかで聞いたことがある名前だと思いきや、昨年11月にお参りに行った猿田彦神社の御朱印が頂ける場所が西院春日神社とあり、これは行ってみなければなりません…
六角堂を後にし、やってきたのは二条城の南、お堀を隔ててすぐ目の前の神泉苑。 神泉苑は兵庫県は神呪寺へのお参りでいつかは行きたいと思っていた場所です。 shironpton.hatenablog.com 早速境内へ。 敷地内に入ってまず目にした光景にビックリ。 池の様子…
六角堂周り、及び境内の左側(西側)の散策が終わりお次は右側(東側)です。 木の根元にはなんとも可愛らしいお地蔵さん。 こちらのお堂は浄土真宗開祖の親鸞聖人のお堂。 もまたしても六角。 六角堂、太子堂、親鸞堂の全てが六角。 六角に何か意味があるの…
滋賀県高島市の唐崎神社、京都市下鴨神社内の井上社、そして同じく京都市の六角堂を結べば一直線。 更に、その延長線上の高槻市にある三島鴨神社。 その境内には唐崎神社があり、偶然とは思えない位置関係。 こんななんともワクワクする情報を、下記サイトで…
法厳寺から川沿いに白石神社まで下りてきました。 前回、牛尾山の八大龍王社を訪れていた際、とても気になっていた神社です。 【京都】八大龍王社と巨岩 - シロンプトンでパンとお参りと 白石神社の近くに水車があるのですが、(側に音和そばというお店があ…