滋賀/大津市
年末詣で久し振りの滋賀入り。 せっかく滋賀県まで足を延ばしたのだからと、主人の口から出てきたのは日吉大社。 それも奥宮。 以前参拝したのは3年前。 ビフォーコロナ。 shironpton.hatenablog.com shironpton.hatenablog.com 当時小学5年生だった娘と同…
一年に一度の子供達のお楽しみ。 年の暮れに向った先は滋賀県は大津市にある、年末詣に参拝させて頂く神社。 【佐久奈度神社】 子供達のお目当てはこの方。 看板犬のクレちゃん。 12年前の年の暮れに、佐久奈度神社の近くに捨てられていたクレちゃん。 心優…
年末のお水を汲みに水無瀬神宮へ。 そのまま向った先は、年末詣にと滋賀県大津市にある佐久奈度神社。 今年は滋賀へと行く機会がめっぽう減り(あれだけ熱中していた娘の滋賀へのカルタ通いがなくなってしまいました。。。)、久々の滋賀県。 佐久奈度神社へ…
那波加神社から道路を挟んですぐの場所に那波加荒魂神社。 とても目を惹いたこちらの巨木。 これは新緑の時期に是非とももう一度見に来たい。 葉が生い茂る様は圧巻だと思います。 【拝殿】 両脇には狛犬さん 【境内社】 大炊神社、愛宕神社 大炊神社は雄琴…
雄琴で足湯に浸かってポッカポカ。 車で一眠りする主人を残して息子と2人、以前タイムオーバーでお参りが出来なかった神社へテクテク歩いてお参りです。 shironpton.hatenablog.com 【那波加神社】 紅葉が少し残っていますね。 写真を確認したところ、12月1…
どうしても年内にお参りに行きたいかった神社の一つ。 滋賀県は瀬田川沿いにある佐久奈度神社。 一年の要の夏越しの大祓、そして大晦日で奏上される大祓祝詞に出てくる祓戸四神が勢揃いのお社です。 ほぼ一年ぶりの再訪です。 shironpton.hatenablog.com 手…
娘が自宅からバス、電車に乗って滋賀通いが出来るようになってしまい、望んでいた形なのに、望んでいた形が予想以上に早くき過ぎてしまったことに、望んでいた私が受け入れられず、滋賀に行きたくてウズウズ(笑) そんな訳で、久し振りに朝から家族で滋賀入り…
週末の滋賀通い。 まずは建部大社でお水を頂いた後は、 今回は一人ではありません。男子チームと一緒とくれば・・・。 ひたすら走る(笑) 琵琶湖の唐橋を南下。初めて走る道です。 どうやら瀬田川ぐるりさんぽ道(一周約8.2km)という道を走ってきたようで…
道中、前回立ち寄ったパン屋さんdry riverwを見つけ、疲れた身体に糖分補給と称して玄米粉のミルクサンド。 のお供は、ブックオフで購入した本。 パンのお供が本? 本のお供がパン?(笑) さて、膳所神社を出て向った先はやはり前回気になった場所へとUターン…
石坐神社を出て、宮司さんの話されていた石山寺へ行ってみようかと思いつつも、気の向くままに自転車を走らせていると、境内外からでも分かるほどに立派な木が見えてきました。 【膳所神社】 御祭神は豊受比女命 豊受比女命といえば、思いつくところで伊勢神…
この日の空は最高に面白かった! 滋賀県はブックオフ 駐車場からの撮影です(笑) さてさて、朝からアクシデント続きの週末の滋賀。 朝、出発しようと車のエンジンをかけるもエンジンがかからず・・・。 急遽、自宅から愛車のシロンプトンで駅まで行くことに ⇒…
さて、お次はどんな神社なのでしょうか。 【樹下神社】 御祭神は玉依姫命 扁額がとても立派です。 参道を歩いている時点で、とても良い神社だとは感じていましたが、手水舎を見て確信。 溢れんばかりの清らかなお水に、この手水鉢の自然の造形美と言わんばか…
さて、先程の八所神社の右隣にある同名の八所神社へとやって来ました。 徒歩1分です。 【八所神社(大津市八屋戸1074(北船路))】 同じ八所神社でもこちらの御祭神は白山菊理姫命と大己貴尊とあります。 菊理姫が気になり、少し調べてみました。 白山信仰…
金比羅神社の名水を鞄に詰めて、さて琵琶湖畔をサイクリング。 何気なく曲がった先に鳥居を見つけ、向った先は八所神社。 今回お参りに行きたいと思っていた場所であっただけに嬉しいお導き❤ 【八所神社(大津市南船路321)】 由緒書きより御祭神は八所大神…
斜面を上がった先は一気に視界が開け、琵琶湖が眼前の眺望。 そんな琵琶湖を見渡すようにお社がありました。 お社は山の斜面に建てられており、右手は人一人が通れるくらいのスペース。 その下は崖。 なかなかスリル満点な場所に建てれらています。 そんなス…
さてさて、いつまで続く滋賀通い(笑) 週末の滋賀は、びわ湖バレイ近くにある清林パークの駐車場から出発です。 本日は主人プレゼンツ『名水を求めて、山間部を自転車で走る』シリーズです。(シリーズになるのは嫌かも(笑)) さぁ、出発! これしきの坂なら…
さて、長等山不動明王をあとに道なりに進んでみます。 見えてきたのはお地蔵様。 豆粉(きなこ)地蔵。 なぜ、豆粉地蔵なのか調べてみたところ、きな粉をお地蔵様の口元へ持って行き食べていただく(塗りつける)と頭がよくなると言われているそうです。 そ…
ヤスデ坂。 距離は短いものの、いつヤスデに出会うかとハラハラドキドキの精神的な疲れで坂を登り切って『さぁ、一息つこう』と目の前の景色に暫し呆然。 声にならない感動。 圧倒的な木のエネルギー。 あんなに沢山いたヤスデはこの一帯だけは全く見当たら…
長等山にある長等公園へとやって来ました。 案内板に明治35年に大津市で初めて開設された都市公園とあります。 公園に入ってすぐ、なかなかの急勾配で早々に休憩(^^; 公園内に周辺地図があり、自転車だけでなくハイキングコースも面白そうです。 目的地の長…
さて、逢坂山隧道を出てどこへ向かおうかとGoogleマップと相談。 ほど近い場所に面白い名前の神社を発見しました。 1号線沿い、滋賀から京都へ向かう道すがら、先程の逢坂山隧道のある道との交差点前にその神社はポツンとありました。 短いながらも、小石を…
毎週末の滋賀県へ。 恒例の近江神宮で娘と分かれて、今日は珍しく一人ではありません。 息子と主人と連れ立って、近江神宮からほど近い皇子山古墳へ。 午前中といえどもすでに暑く、照り付ける太陽の日差しが容赦なく皮膚を襲います。 階段がメインというよ…
さてさて、愛車にまたがってお昼前のアスファルト灼熱地獄。 思ったほど距離はなく、ちょうど坂を上り切ったところに目印の『日本一のうなぎ かねよ』の看板がありました。 大通りなだけあってなかなか信号が変わりません(^^; 逢坂の関とあります。 逢坂の関…
まさか車で見ていた景色を自分が自転車で走る日が来ようとは・・・。 1号線沿いの蝉丸神社 上社に到着です。 こちらの神社、目の前は1号線。 駐車場はおろか、歩いての参拝ですら少し怖い場所にあります。 ご覧の通り、歩道も狭く車で通り過ぎるたびに『い…
さて長等神社を出て向った先は国道161号線沿いにある蝉丸神社 下社。 向こう側に渡ろうとすると、遮断機が下りてきました。 京阪京津線の線路を越えた向こう側に鳥居があります。 この時点で鳥居から見える、古墳のような場所に既に釘付けです。 鳥居入っ…
さて、毎週末のJR大津京駅。 こうやって見てみると、長等山の山麓に神社やお寺が密集してることが分かります。 今日の目的は、御朱印を頂いてまだお参りに行けていない蝉丸神社。 道中、前回も通ったウサギ年の守り神、三尾神社の前を通り過ぎ、 前回も気に…
三尾神社から三井寺別所の近松寺へと自転車を走らせます。 三井寺別所とは、 【三井寺境内】微妙寺、水観寺、 【三井寺境内外】近松寺、常在寺(廃寺)、尾蔵寺(廃寺) を総称して園城寺五別所。 三井寺境内外で現存しているのは近松寺だけです。 さて、Goo…
新羅善心堂から自転車で5分ほどの場所にある三尾神社へやってきました。 三尾神社のお遣いはウサギさん。 お顔はウサギさんというより、チョットこわもてなウサギ様といった感じです(^^; 御祭神は伊弉諾尊。 なぜ三尾神社という名前なのかと御由緒を見てみ…
新羅善神堂の境内にあった標識に気になる文字を見つけました。 『新羅三郎の墓』 道が狭く、人気もなく、そして何だか薄暗い。。。 でも気になります。 考えていても仕方ありません。 進んでみることに。 足元の石畳を歩いていくと、見えてきました! 鳥居の…
娘と二人新快速を待ちながら、10キロ弱のミドンプトンが今日の相棒です。 さてさて向った先は、先週お参りした三井寺の鎮守社 新羅善神堂。 スタート早々、道を通り過ぎてしまいふと目にした面白いモノ。 【大国と外法の角力】 『福(大国)と寿(外法)の…
さっきまで晴れていたと思ったら、何だか雲行きが怪しくなってきました。 でも、これくらいのお天気の方が暑くなく、お参りにはちょうど良い感じ。 橋の上は通行禁止となっている為、横から回りこんでみます。 さて、お次はスタート地点の仁王門へと続く道に…