シロンプトンでパンとお参りと

ブロンプトン(白)でふらりとお参り、そしてパン。

【京都】梛神社(元祇園)で自転車お守り

さて、鎌達稲荷神社をあとに竜と坂本龍馬に関係する神社に行く予定が、何だか見覚えのある通りに差し掛かり、目にした神社は以前気になりつつもタイムアウトでお参り出来なかった神社。

 

【元祇園梛神社

f:id:roy-7303-pkbs:20210327183623j:image

 

こちらの神社は、以前西院野々宮神社の御朱印を頂きに今宮神社から走っていた際に通り過ぎた神社です。

shironpton.hatenablog.com

 

そりゃ、目の前を通ったら通り過ぎるわけにも行かず、これも何かのご縁。

お参りに立ち寄らせて頂きました。
f:id:roy-7303-pkbs:20210327183620j:image

【御祭神】素戔嗚尊神を主祭神とし、宇賀御魂御命、伊弉冉命を配祀

 

御供石の立札がありますが、一体どこにあるのかと奥を覗いてみると

f:id:roy-7303-pkbs:20210327183616j:image

ありました!

f:id:roy-7303-pkbs:20210327183632j:image

根元の木の根といい、ちょっとすごいエリア。

大々的に宣伝というのか、表示されていないので見過ごしてしまいそうですが、側にある木の根といい、一見の価値ありです。

 

その御供石、自動センサーの手水舎からも確認できますが、側に立札が無い為、手水舎だけの利用であれば気付かない方がほとんどかもしれません。

f:id:roy-7303-pkbs:20210327183324j:image

(手水舎後方に注連縄がかかった御供石)

 

境内には年季を感じさせる狛犬さん。

f:id:roy-7303-pkbs:20210327183629j:plain
f:id:roy-7303-pkbs:20210327183745j:plain


一瞬目の錯覚かと思う拝殿。

横に広く、左右対称のような形ですが、良く見ると屋根の部分が異なります。
f:id:roy-7303-pkbs:20210327183303j:image

 

こちらの拝殿、左右で分かれており、左手は素戔嗚尊がお祀りされている元祇園梛神社
f:id:roy-7303-pkbs:20210327183609j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210327183332j:image

 

そもそも、なぜ元祇園神社と呼ばれているのか気になり、調べてみました。

 

社伝では、貞観11年(869年)3月朔日に京での疫病流行により播磨国広峰(広峰神社)から牛頭天王素戔嗚尊)を勧請して鎮疫祭を行った際、牛頭天王の分霊をのせた神輿を梛の林中に置いて祀ったのが創祀という。

その後、牛頭天王の神霊を八坂に祀って祇園社(八坂神社)を創建する際、梛の住民が花飾りの風流傘を立て、鉾を振って楽を奏しながら神輿を八坂に送ったといい、これが祇園会の起源であるとしている。また、このことから梛神社は「元祇園社」と呼ばれるという。

 【出典元:梛神社 - Wikipedia

 

八坂神社に元祇園社があったとは、初めて知りました。

元伊勢、元出雲、元春日、そして先程お参りした鎌達稲荷神社は元稲荷。

そして、ここ梛神社は元祇園

 

神社へ行くことが観光ではなく、お参りを主目的とするようになってから同じ神社への参拝でも気付くことが沢山あり、こうやって神社のルーツを辿っていくこともとても面白く、勉強になります。

見渡せば学ぶべきことは沢山あり、自分が学びたい事は学校の勉強とは違った面白さがあり、一生を通して学び続けたいと改めて思います。

 

右手は隼神社。
f:id:roy-7303-pkbs:20210327183336j:image

【御祭神】武甕槌神(隼大神)を主神として、経津主神塩土神、手力男神が配神
f:id:roy-7303-pkbs:20210327183307j:image

こちらのお社は力強い神様の面々。

 

拝殿以外に、境内には摂社が二社ありました。

 

【川上稲荷社】
f:id:roy-7303-pkbs:20210327183259j:image

地主神の【田中神社】
f:id:roy-7303-pkbs:20210327183311j:image

北側の鳥居から参拝しましたが、東側にも鳥居がありこちらにも狛犬さん。

f:id:roy-7303-pkbs:20210327183329j:plain
f:id:roy-7303-pkbs:20210327183318j:plain

 

東側の鳥居から入ると、ちょうど正面に拝殿となります。

日の出が射す位置に拝殿ですね。

その拝殿左手にあたる社務所の一帯はとても清々しい空間でした。
f:id:roy-7303-pkbs:20210327183314j:image

そんな清々しい社務所の前には、こんなに可愛い手水舎があるのです。
f:id:roy-7303-pkbs:20210327183321j:image

ガーコのお風呂みたい(笑)

 

そして、ビックリしたことに御朱印の数がビックリするくらいに多く、見ているだけで楽しいエリアです。
f:id:roy-7303-pkbs:20210327183741j:image

 

他にもまだまだありましたが、さんざん見はするものの結局いつも最初にお願いする御朱印はシンプルな昔からある御朱印です。

f:id:roy-7303-pkbs:20210406163549j:image

 

そして、先程の鎌達稲荷神社と同様、こんなところにこんなお守り!

自転車バカ好きな息子に最適な自転車お守り。
f:id:roy-7303-pkbs:20210327183626j:image

緑は残り一つで、緑好きな息子。

これは買わなきゃいかんでしょと息子と即決。

ふらりと立ち寄った梛神社でしたが、とても良いご縁でした。

 

そして、今調べていて初めて知りましたが、こちらの梛神社の御神木の梛の木は、葉の葉脈が引っ張っても切れにくく丈夫なことから

 

『縁が切れない』

『ご縁を結ぶ』

 

とご縁繋がりのご神徳があるようです。

 

梛神社の目の前は交通量の多い四条通り。
f:id:roy-7303-pkbs:20210327183612j:image

そんな交通量の多さも忘れてしまう境内は、木が境内を護っているのが一目瞭然なご神域。
f:id:roy-7303-pkbs:20210327183410j:image

 

さて、お次こそは竜と坂本龍馬に関係のある神社へ。

つづきます。

 

【京都】鎌達稲荷神社(元稲荷)でサムハラ神社のお守り

この日は空がとても素晴らしく、『今日はきっと何か良いことがあるはず❤』と息子と話しながらの週末サイクリング。

f:id:roy-7303-pkbs:20210327182859j:image

桂川沿いを京都に向けて走ります。
f:id:roy-7303-pkbs:20210327182855j:image

途中、いつも休憩する場所で一服。

 

ちょうど一年前、伏見稲荷大社へのお参りにこの場所でお昼ご飯を食べていたことをブログを見返して気付きました。

shironpton.hatenablog.com

 

当時は家族4人でしたが、今回は3人。

あれから状況は変わり娘は毎週1人滋賀県へ。

一年前が遠い日のことのような、ついこの間の日のことのような、何とも不思議な感覚です。

 

さて、毎度のことながら川沿いサイクリングはただひたすら走りたい息子へのお付き合い。

そのサイクリングの道中に、私がふと気になった神社に誘導(笑)

さてどこに向かおうかとGoogleマップと相談。

気になった神社を見つけました。

 

【鎌達(けんたつ)稲荷神社】
f:id:roy-7303-pkbs:20210327182709j:image

鳥居の正面に社務所
f:id:roy-7303-pkbs:20210327182712j:image

手水舎周りの苔が綺麗でした。
f:id:roy-7303-pkbs:20210327182826j:image

その左手に拝殿。
f:id:roy-7303-pkbs:20210327182715j:image

更にその左手に稲荷神社。
f:id:roy-7303-pkbs:20210327182840j:image

こちらは拝殿右手。
f:id:roy-7303-pkbs:20210327182832j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210327182800j:image

石碑手前に切り株があり、たいそう立派な木があったのではなかろうかと思います。
f:id:roy-7303-pkbs:20210327182906j:image

社務所は開いておらず、お守りやお札は無人販売

f:id:roy-7303-pkbs:20210327182851j:image

 

『ん??』

 

やたらと目立つ黄色い箇所。

よくみると、サムハラとあります!

 

稲荷神社でサムハラ。

大阪のサムハラ神社ではなく、京都のそれも稲荷神社でサムハラ。

 

大阪のサムハラ神社には一度付近まで行きましたが、恐ろしい長蛇の列。

少し並んでみたものの、遅々として進まない行列に迫る子供達の下校時刻。

結局断念して、以降ご縁がないのか一度もお参りに行くことはなく、そんな中こんなところでお守りに出会ってしまいました。
f:id:roy-7303-pkbs:20210327182836j:image

 

サムハラ神社のお守りの欄をよく読んでみると、奇跡を招く呪符(呪いのお守り)とあります。

ちょうど前日、娘が今の娘にとっては無謀な挑戦をしようと新たなスタートを切ったばかり。

これも何かのご縁。

それこそ、奇跡が起きなければ今の娘にとってはとても難しい挑戦です。

私ばかりがジャラジャラとお守りばかりを持っていても仕方ありません。

せっかくなので娘へと頂いていくことに。

 

サムハラ神社のお守りと、御朱印を頂いて帰りました。


f:id:roy-7303-pkbs:20210405160619j:image

f:id:roy-7303-pkbs:20210405160616j:image

 

良く見れば引き出しの上段に由緒書きもありますね。

一緒に頂いてくれば良かったです。


ちなみに、お代はお賽銭箱に入れるシステムで、こんなことが当たり前のように出来るのは『お天道様が見ているで。』と小さい頃から言い聞かされてきた日本ならではなかろうかと。

 

さて、思わぬところで思わぬ出会いがあり、行きの車で息子と『今日は何か良い事があるかも❤』が早速叶ったスタート。

 

お腹も空いてきたので、神社の横にある公園でお昼にすることにしました。
f:id:roy-7303-pkbs:20210327182813j:image

鎌達稲荷神社へお参りする前に、自転車で通りとっても気になっていた公園。

f:id:roy-7303-pkbs:20210327182819j:image

石碑には【史跡西寺址】とあります。
f:id:roy-7303-pkbs:20210327182902j:image

西寺とくれば東寺?

 

調べてみたところ、平安京遷都の際、羅生門を挟んで対になる形で西寺と東寺が建立されたそう。

 

かたや、未だ現役の東寺。

それにに引き換え西寺は建造物はおろか、お寺と分かるものは皆無。

 

ただし、遠目から見て目わかる2本の木の存在感が何かを感じさせる場所。
f:id:roy-7303-pkbs:20210327182847j:image

ここからは、またしても『木と戯れる』の図です(笑)
f:id:roy-7303-pkbs:20210327182829j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210327182810j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210327182822j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210327182726j:image

木の根元に座って、おにぎりを食べながらの景色。
f:id:roy-7303-pkbs:20210327182911j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210327182718j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210327182706j:image

早々におにぎりを食べ終えた息子。

サイクリングのお供にと持ってきていたお菓子を鳩にあげ、気付けば鳩に囲まれていました(笑)

推定50匹はいるであろう鳩に囲まれた後、一匹だけ様子の違う子を主人が見つけました。
f:id:roy-7303-pkbs:20210327182722j:image

この子だけは、食べ終わった後すぐさま木に飛び乗り休憩。

片足を悪くしていて、エサの争奪戦も一苦労のようでした。
f:id:roy-7303-pkbs:20210327182844j:image

 

さてさてお腹も満たされ、まだ時間はあります。

 

お次は、竜と坂本龍馬が好きな息子にピッタリの神社を見つけ、ここから4キロ程北へとサイクリング。
f:id:roy-7303-pkbs:20210327182805j:image

つづきます。

【京都】久我神社(伏見区)の御神木 楠

前回ふらりと訪れた京都市北区の久我(くが)神社。

shironpton.hatenablog.com

 

同じ漢字。

でも読みが違う久我(こが)神社の存在を神足神社の参拝で知りお参りです。

shironpton.hatenablog.com

 

 【久我(こが)神社】伏見区

f:id:roy-7303-pkbs:20210310141456j:image

鳥居前に着いた時から、なんだかソワソワ。

良い出会いのような予感がします。
f:id:roy-7303-pkbs:20210310141500j:image
参道を真っすぐ歩いていくと先には割拝殿。

f:id:roy-7303-pkbs:20210310141507j:image

f:id:roy-7303-pkbs:20210310141504j:image

 

【御祭神】

・建角身命(下鴨神社の御祭神。別雷命の祖父)
玉依比売命下鴨神社の御祭神)
・別雷命(上賀茂神社の御祭神。玉依比売命の息子)

 

御祭神は北区にある久我(くが)神社と全く同じ三柱。

 

割拝殿を抜けた先には狛犬さん


f:id:roy-7303-pkbs:20210310144322j:image

f:id:roy-7303-pkbs:20210310144325j:image

拝殿左手に摂社

f:id:roy-7303-pkbs:20210310144500j:image

石碑
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145407j:image

拝殿左手の奥にお社がみえます。
f:id:roy-7303-pkbs:20210323210807j:image

拝殿をぐるりと回って右手にも摂社。
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145222j:image

頭上には空を覆いつくさんばかりの木。
f:id:roy-7303-pkbs:20210323210756j:image

拝殿を一周回って割拝殿から見た参道。
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145410j:image

そして、その割拝殿の右手前に境内に入ってから、ずっと気になっていたご神木。
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145430j:image

ビックリするほどエネルギッシュで、拝殿でのお参りもそこそこに、毎度のことながらここからは御神木の撮影会(笑)
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145417j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145214j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145145j:image

足元の椿が彩りを添えて、それはそれは素敵な一画。
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145438j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210323210803j:image

f:id:roy-7303-pkbs:20210310145445j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145152j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145420j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145449j:image

未だに木の判別が曖昧で、こちらの御神木は楠になるのだそう。
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145404j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210310144453j:image

御神木の側にあった由緒書き。

f:id:roy-7303-pkbs:20210323210811j:image

こちらの一画はちょっと気になったエリア。
f:id:roy-7303-pkbs:20210310144456j:image

そして、こちらがご神木の全景図。
f:id:roy-7303-pkbs:20210323210759j:image

 

境内に入ってからずっと気になっていたのは、風。

鳥居をくぐってから、それはもう風がビュービュー、木々はワサワサととても賑やか。鈍感な私ですら、そしていわゆるスピリチュアルや神様などの見えない世界に全く興味がない主人ですらも、『ん?なんかいらっしゃいって言われてる?』と感じる歓待ぶり。

自惚れとかではなく『よう来た、よう来たー。』をヒシヒシと感じました。

 

といっても、特に話せるだとか聞こえるだとか見えるだとかの能力は皆無なので、あくまでも私の体感レベルなのですが(^^;
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145442j:image

 

参道を帰る方向に歩きながら、ふと森大明神と言われていた頃は参道の左右は鎮守の森で、それはそれはとても深い緑に包まれた空間だったのではなかろうかと想像を巡らせ、でも現実は鎮守の森は削られ民家が立ち並ぶ様は仕方がなかったのでしょうが、鎮守の森にお社を造るのも人間であれば、鎮守の森を伐採するのも人間かと思うとやるせなくなりました。

 

人間の都合で、いかようにも変化させられる環境。

それでも木々や地球は怒ることもなく、ただその状況を受け入れていくのみという図式が、なんとももどかしく。

f:id:roy-7303-pkbs:20210310145502j:image

御神木以外にもこんなに立派な木が参道脇に。
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145452j:image

この辺りは地震か台風の影響でしょうか。

立派な木が伐採されていました。
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145203j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145424j:image

そんな中、目を惹いたこちらの三位一体の木。
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145456j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210310144446j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145211j:image

鎮守の森の番人のようです。

 

こちらは鳥居手前にお祀りされていた歯神社(はがみやしろ)。
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145427j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145459j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145149j:image

 

歯神社にお祀りされているのは、神足神社にお祀りされているのと同じく天神立命(あめのかむだちのみこと)。

賀茂氏の前にこの地を支配していた久我氏の氏神様。

饒速日命とともに天孫降臨した神様だそう。

 

現在、久我神社の御祭神は賀茂氏の神様の三柱ですが、賀茂氏が来るまではこちらの歯神社にお祀りされている天神立命がお祀りされていたのかもしれません。

それにしても、鳥居の手前にお祀りとは。

力関係を見せつけられているような感じがしました(^^;

 

そんな鳥居手前の歯神社ですが、お参りしている際はそれこそ詳細も何も知らずひたすらその場を感じているだけ。

そばにそれはそれはパワフルな木が一本。
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145155j:image

これでもかといわんばかりに頭上に伸びている様はとても力強く感じました。
f:id:roy-7303-pkbs:20210310144449j:image

 

こじんまりとした久我神社。

神社の規模からはみ出んばかりの御神木のエネルギーは凄まじく、あまりの素晴らしさに気付けば涙が出ていました。

 

いやはや、久我神社の名前繋がりでふらりとお参りに行きましたが、とてもよき神社でした。

 

帰りは近くにあったパン屋さんでお昼ご飯を調達。
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145434j:image

パンはハードが好きなのですが、間に入ったバターは苦手なものの、購入してみましたがやはり苦手でした(笑)
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145218j:image

足元を見るとテントウムシ
f:id:roy-7303-pkbs:20210310145506j:image

 

こんな姿を見つけるだけで何とも幸せ❤

 

会社員時代は、『もっと!』『更に!!』が合言葉のような今思えば上昇志向の塊でしたが、だからこそ働けていたのも事実で、どちらが良い悪いではなく、自分がどう感じるのかどうか。

見る視点を少し変えるだけで、世界は如何様にも変化する事を思い知らされます。

 

今はテントウムシを見つけて喜べる自分でも良いかと思っていますが、人は変わるものです。

やはり、バリバリ働きたい意欲がいつ顔を出すやもしれません(笑)

 

神社にお参りと言うか、ひたすら自分を客観視することの連続ですが、私には必要な事のようです。

 

今回もとてもよきお参りとなりました。

【大阪/枚方市】加茂健豆美命神社の御手洗社で瀬織津姫

先日の奈良のお参りで、買ったばかりのケータイをよりにもよって石畳に落としてしまい、液晶画面破損・・・。

週明け、早々直しに向った先は枚方市にあるカメラのキタムラiPhone修理センター。

交通手段はもちろん自転車。

直りたてホヤホヤのケータイ片手に着いた先は、Googleマップで気になった神社。

 

【加茂神社】

f:id:roy-7303-pkbs:20210309145642j:image

鳥居手前、右手に立派な木。
f:id:roy-7303-pkbs:20210309145441j:image

青い空に広がる枝がとても気持ち良く、
f:id:roy-7303-pkbs:20210309145420j:image

手水舎の水は出るもののコロナ対策でしょうか。

柄杓はありませんでした。
f:id:roy-7303-pkbs:20210309145409j:image

【由緒書き】
f:id:roy-7303-pkbs:20210309145403j:image

 

所々文字が消えかかっており判読できず、ネットで調べたところ由緒書きが記載されているサイトを見つけ、下記転記です。

 

【御祭神】加茂健豆美(かも・たけつみ)

 

 「当社は、人皇五十代桓武天皇の御代、勅命により和気清磨呂公、この地を河内の一の宮として、『賀茂の大神』を斎き祭れるがその始めなりという。古き史を繙けば、祭神『賀茂の大神』は、神武天皇、国を建つるにあたり、畿内の豪族として大功をたて、山城の国を賜るや、民生の安定に貢献、ために『賀茂御祖の大神』として奉祭さる。今の京都『下鴨神社』これなり。御分霊を当地に迎えるにあたり、賀茂の社家の人々多く移り住み、堂山に三千坪の神域を開き、その中腹に広壮な社殿を造営せり。丘の下を走井といい、今の走谷これなり。

近くに清冽な御手洗川あり。社参の人々この川にて禊し、敬神の誠を捧げしという。しかるに約六百七十余年を経て応仁の乱起こり、惜しくも兵火にかかり一切の財宝焼失し、今に残れるものなしと言う。されども今日、走谷に宮の上・宮の下・大門前・堂前等の地名が残れるは、往時の隆盛を窺うに足るというべきか。わが『加茂神社』は、これより百六十余年を経て、寛永六年に『産土神』として再建され、氏子の年長者が『一老』と言いて神主となり、氏人が祭員となりて春秋の祭典を執行せり。明治五年『蹉だ神社』に合祀、同十二年、現在地に復社し今日に至る。明治三十九年、加茂の森の浄財をもって拝殿を、昭和三十九年、社務所を新築、昭和四十九年、本殿を改築せり。境内に『御手洗・琴平』の小祀あり。神と人相和し、神霊に仕えるはわが民族の卓越せる資質にして、わが走谷も千百余年にわたりて、『賀茂の大神』を奉祭す。特に『加茂の大神』は家内安全。夫婦和合。縁結びに霊験あらたかなれば、春秋の祭りを始め、初宮参り等などの祭りを怠りなく務め、神霊の加護にあずからんことを。」

 

【出典元:加茂健豆美命神社

 

御祭神の加茂健豆美(かも・たけつみ)で真っ先に思い浮かんだのは、下鴨神社の御祭神の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)。

そして、先日お参りに行った賀茂別雷神社 境外神社の久我神社の御祭神、賀茂建角身命も同神。

賀茂建角身命八咫烏

 

shironpton.hatenablog.com

 

漢字は異なりますが、由緒書きに記載されている『下鴨神社から御分霊を迎えた』を考えると、同じ神様なのであろうと思われます。

 

そして、由緒書き早々に記されている和気清麻呂の名前。

和気清麻呂は、先日四天王寺へ行った際に休憩した茶臼山古墳で目にしたお名前。

shironpton.hatenablog.com

 

枚方の地に、下鴨神社の御分霊をお祀りされたのが和気清麻呂

 

更に、『近くに清冽な御手洗川があった』と由緒書には記載されており、御手洗川から連想されるのは瀬織津姫

今回、そもそも枚方市にやってきたのは、奈良の神社でiPhoneを落とし、その修理でやってきただけのこと。

shironpton.hatenablog.com

 

その奈良の神社は登彌神社。

そこにお祀りされていた神様の一柱が瀬織津姫

 

む~。

ここ最近のお参りにシンクロするかのような流れに、こうしてブログを起しながら後になって気付くのです。

 

さて、境内に戻りまして、こちらは拝殿。
f:id:roy-7303-pkbs:20210309145412j:image

他の神社の例に漏れず、コロナ対策だと思われます、鈴緒が取り外されていました。

 

拝殿前でまず気になったのが右手の木。
f:id:roy-7303-pkbs:20210309145352j:image

気になりつつも、毎度のことながら拝殿の左手からぐるりと回ります。

 

まず真っ先に目に入ったのが

【御手洗社】
f:id:roy-7303-pkbs:20210309145423j:image

 

御手洗といえば、

 

 ・兵庫県西宮市を流れる御手洗川の側には御祭神が瀬織津姫廣田神社

 ・下鴨神社の御手洗社の御祭神は瀬織津姫

 

shironpton.hatenablog.com

 

そして、やはりというか御手洗社=瀬織津姫の図式で、加茂健豆美命神社を紹介されているサイトを見つけました。

katanogahara.wp.xdomain.jp

 

どんどん繋がっていく感じが何とも言えず、やはり頭で考えて出来ることなんてたかだか知れているんだと気付かされます。

私は思考型人間なので、(ドラえもんの猫型ロボットのような言い草ですが(笑))頭で考えてもどうしようもないことを目の当たりにすると、何とも言えない気持ちになります。

随分と頭で考える癖は抜けつつありますが、やはり頭でこねくり回して考えることが多く、神社でお参りをするたびに、その癖を取り払って頂いているような感覚になります。

 

さて、境内にはもう一社の摂社。

 

琴平神社
f:id:roy-7303-pkbs:20210309145359j:image

 

枚方市にある琴平神社で頭に浮かんだのは、意賀美神社にある摂社。

shironpton.hatenablog.com

 

こちらの琴平神社狛犬さんがめちゃくちゃ私のタイプだったことで覚えていました(笑)

 

さて、拝殿の真裏へ。
f:id:roy-7303-pkbs:20210309145416j:image

ぐるりと回った先に伊勢神宮遥拝所。

 

伊勢神宮遥拝所】
f:id:roy-7303-pkbs:20210309145430j:image

鳥居右手の木がたいそう立派でした。
f:id:roy-7303-pkbs:20210309145345j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210309145544j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210309145540j:image

ここからは、またしても一人誰もいない境内で木の写真を撮りまくる。

それも一心不乱に(笑)
f:id:roy-7303-pkbs:20210309145621j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210309145356j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210309145645j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210309145348j:image

一応自分では自覚しているつもりなのですが、傍目に見て、平日のそれも誰もいない神社の境内で、木ばかりを撮っているおばさんは、まぁきっと変な人なのかもしれません(^^;

分かってはいるのですが、抑えられないこの衝動(笑)

 

お昼ご飯は淀川沿いで、いちおうブログ件名にもなっているパンを。

f:id:roy-7303-pkbs:20210309145537j:image

ちょうど一人で座るのに良い形の岩の上にレジャーシートを敷いて。
f:id:roy-7303-pkbs:20210309145551j:image

お参りがメインとなっていますが、今回の本来の目的はiPhone修理(^^;

修理の間、たまたま入ったパン屋さんで購入した、ちょっと何のパンかは忘れてしまった、でも見た目が印象的なパン。
f:id:roy-7303-pkbs:20210309145406j:image

お店の方に聞きましたが、先っぽはあえて曲げているそうです。

 

子供達へのお土産。

f:id:roy-7303-pkbs:20210309145631j:image

ボーっと空を眺めながら、一人川沿いでパンをモグモグ食べて幸せな時間。

f:id:roy-7303-pkbs:20210309145547j:image

 

夢の中で、『源九郎稲荷神社!』の声で起こされ、そこから日を空けて辿り着いたのがここ枚方市にある加茂健豆美命神社。

 

ここ最近、気付けばお参りの流れにある稲荷神社、賀茂神社八咫烏

そして2019年に佐久奈度神社へお参りに行ってからというものの、いつもどこかで感じる瀬織津姫

 

色々な事が頭を巡りますが、まぁ考えても仕方ないですし、せっかくのこの流れ。

抗わずに。

 

素晴らしい空の下、思いもかけぬお参りとなりました。

【奈良/大和郡山市】登彌神社の瀬織津姫

源九郎稲荷神社をあとにし、先程語り部さんからお話しを伺った大和郡山城の最後の城主、柳沢氏の苗字からとられた柳沢神社の鳥居を通過し、近くの公園でお昼ご飯。

 

次の目的地はサイクリングだけでは微動だにしない娘へのご機嫌取り。

きなこだんごのお店『たまごうさぎ』さんへ。

f:id:roy-7303-pkbs:20210307210652j:image

こちらのお店入ってビックリ!

扱う商品はきなこだんごのみ。

 

本数は1本(85円)から購入でき、どう考えても1人1本以上は食べそうなので10本入り(850円)を購入。

 

充分きな粉まみれのお団子ですが、更に添付されているきな粉をまぶしてこれでもか!というくらいのきな粉まみれだんご❤

f:id:roy-7303-pkbs:20210307210714j:image

みんな大満足のお味で、きな粉団子を食べる為にまた奈良に行きたいという話しで落ち着き、であれば次回は春日原生林散策後にまた来ようということで話しがまとまりました(笑)

 

さてお団子屋さんを後にし、一路駐車場へと向かう道すがら神社の看板が目につき、なんとなく行ってみたいと立ち寄ることに。

 

参道のこの二本の木は鳥居ですね。
f:id:roy-7303-pkbs:20210307210709j:image

で、この写真を撮った後、購入したてホヤホヤ5日目のiPhoneが手から滑り落下。

ネットで購入したケータイカバーと液晶フィルムが届いていないにも関わらず、外でケータイを落としたことがない私は、『まぁ、大丈夫だろう』とたかを括ってケータイをいつもの通りポケットにそのまま入れておりました。

で、落下したものの何も考えずポケットへ。

 

境内はとっても素晴らしく、境内を取り囲むかのように見渡す限り鎮守の森。

拝殿も本殿も素晴らしく、さて写真を撮ろうと一枚撮った写真がこちら。
f:id:roy-7303-pkbs:20210307210700j:image

で、この時始めて液晶画面がバッキバキに割れていることに気付いたのです( ;∀;)

 

初めての経験に、この後はメチャクチャ凹んでしまい、とりあえずお祀りされている神様だけでもと一枚。

f:id:roy-7303-pkbs:20210307210717j:image

この時点で、文字は全く目に入っておらず、心ここにあらずの幽体離脱(笑)

 

本当はもっと境内を散策したいのに、もう全くそんな気になれず、それでも境内から出る間際、この一本の木が気になり最後に一枚。
f:id:roy-7303-pkbs:20210307210656j:image

滞在時間は5分あったかどうかの、人生でおそらく最短のお参り(笑)

 

まさか、こんなに簡単に液晶画面が割れるとは。

まさか、購入して5日で修理に出すことになろうとは。

まさか、そもそも私がケータイを落とすことになろうとは

 

などなど。

 

日々の生活で、当たり前だと認識していることがいかに多いかと分かった瞬間。

 

『こうすれば、こうなる。』

『私なら、こうやる。こうする』

『いつもこのパターンはAだから、今回も間違いなくA。Bはない。』

 

などなど、

知らない間に、思い込みや行動パターンに囚われていたようです。

 

こんな風に書くとたいそうかもしれませんが、

初めてケータイを外で落として液晶画面が割れて色々と気付きました。

 

ケータイを落とした直後の私は、そもそも私が神社へ寄りたいと言わなければ、ケータイを落とすこともなかったんじゃなかろうか。

と、とってもネガティブ思考。

 

ただ、ここ最近の流れの中で、一見回り道のようなことでも、一見不幸な出来事であったとしても、それは自分の思い込みであって、幸も不幸もなく、あるのは目の前に起きている出来事のみ。

その出来事を、自分が今までの経験則で幸か不幸かをジャッジしているだけ。

 

となると、おいそれとネガティブな思考にズブズブと浸かっている場合ではなく、まずは現状改善。

 

早速、ケータイアプリで修理できる店舗と時間帯が分かり、ポチっと押して予約完了。(←こんなことがアプリで出来るだなんて、今まで知りませんでした。怪我の功名(笑))

 

そして翌週早々、枚方市にあるカメラのキタムラiPhone修理センターへと向かいました。

その帰り道、立ち寄った神社で登彌神社からの繋がりを強く感じることがありました。

 

・登彌神社へのお参りが無ければ、ケータイを落とすことも、修理に出すこともなく、時間もお金もかからなかった。

 

・登彌神社でケータイを落としたからこそ、次のお参り繋がることになった。そして、色々調べることによって、ケータイ電話の機能に少し強くなった。

 

どちらも起こり得た私の未来。

どちらが良い悪いではなく、起こった出来事に自分がどう対処するのか。

 

今回は、一見私にとっては不幸な出来事でしたが、そのお陰で知らなかった神社へのお参りへと繋がりました。

その御祭神は、瀬織津姫

 

奈良から帰って、登彌神社の写真を見て初めて気付きました。

御祭神の祓戸社の一番初めに瀬織津姫のお名前。

f:id:roy-7303-pkbs:20210307210717j:image

 

まさかまさかのお導き。

祓い清めることは私にはまだまだ沢山あります。

 

瀬織津姫以外にも、ご夫君の饒速日命造化三神の内の二神、高皇産霊神神皇産霊神がお祀りされており、早々たる顔ぶれの登彌神社の境内。

 

出来ることなら、もっとゆっくりお参りしたかった(笑)

 

さてさて、早々にお暇した登彌神社ですが、お次の神社はそんな瀬織津姫へと繋がった枚方市にある神社。

 

交通手段はもちろん自転車。

片道15キロ程の旅です(^^)

 

【奈良/大和郡山市】源九郎稲荷神社

四天王寺へと向かった週末の土曜の朝。

源九郎稲荷神社!』というハッキリとした神社名に起こされ起床。

 

夢で神社名が出てきたことも初めてですが、その声で起こされたこともこれまた初めて(笑)

数年前の私であれば偶然で済ませたことも今はそうではなく、こうもリアルな固有名詞が出ることに興味津々。

 

源九郎稲荷神社という神社が果たしてあるのかどうか。

あるとすれば、何となく場所は大阪ではないのだろうか。

などなど。

 

朝から家族にひとしきり話した後、調べてみると源九郎稲荷神社が見つかりました。

場所は大阪ではなく奈良でしたが(笑)

 

存在するのであれば行かないわけにもいかず、翌日『サイクリングで美味しいきなこだんごを食べに行く』という名目でお参りへ行くことに。

 

そんな日の朝の空はとても素晴らしく、

f:id:roy-7303-pkbs:20210307210521j:image

着いた先は奈良県大和郡山市にある公園の無料駐車場。
f:id:roy-7303-pkbs:20210307210533j:image

積んでいた自転車を下ろし、目的地の源九郎稲荷神社へはほんの3km程。
f:id:roy-7303-pkbs:20210307210444j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210307210518j:image

手水舎周りの木々がとても元気です。
f:id:roy-7303-pkbs:20210307210427j:image

手水舎のそばにはよく見ると、『祓戸』の立札。
f:id:roy-7303-pkbs:20210307210449j:image

その立札の後方、注連縄を張られた木がとても素晴らしく、
f:id:roy-7303-pkbs:20210307210434j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210307210508j:image

いつものことですが、一心不乱に撮ってしまいました(^^;
f:id:roy-7303-pkbs:20210307210513j:image

 

狛狐さん。

炭二郎とくれば、
f:id:roy-7303-pkbs:20210307210501j:image

やはり、禰豆子(^^)
f:id:roy-7303-pkbs:20210307210457j:image

背後にビルがあるとは思えないくらいにゆったりした空間の境内。
f:id:roy-7303-pkbs:20210307210430j:image

拝殿の右手には源光稲荷大明神のお社。
f:id:roy-7303-pkbs:20210307210441j:image

 

その斜め後方の木が少し気になりました。
f:id:roy-7303-pkbs:20210307210454j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210307210437j:image

こちらは社務所
f:id:roy-7303-pkbs:20210307210524j:image

とても賑やかな雰囲気で、社務所というよりどちらかと言うとお土産物屋と言われた方がしっくりきます。

源九郎稲荷神社の境内そのままな、とてもフレンドリーな雰囲気。

 

こちらの社務所で、御朱印を頂く間目に入ったお守りも購入。

f:id:roy-7303-pkbs:20210312141224j:image

一つ一つ手作りで、お顔がすべて異なりました。

 

稲荷神社の狐さんは私の中で少し厳格なイメージがあり、どちらかと言うとあまり足が向かないのですが、源九郎稲荷神社はなんというかとても雰囲気が柔らかく、身構えなくても良い感じ。

ここら辺のニュアンスは人によって違うと思いますので、あくまでも私の感覚です。

 

お守りの種類もとても多かったのですが、御朱印の種類もまぁそれは沢山で、カラフルなものや写真付きのものなど、華やかな御朱印が沢山ありました。

そんな沢山ある中で私がお願いしたのは、昔からある御朱印(300円)。

f:id:roy-7303-pkbs:20210312141327j:image

御朱印を書いて下さった方が、後から分かったのですが源九郎稲荷神社語り部の方だったようで、何故源九郎稲荷神社大和郡山市のこの地にあるのか、色々とお話し下さいました。

 

そもそも源九郎稲荷神社は、千本桜で有名な奈良県は吉野の地にあったそうで、当時大和郡山城主だった豊臣秀吉の弟、秀長がお城の守護神として吉野から移されたそうです。

士農工商身分制度がくっきりと分かれていた当時、武士にはその家を護る神様があり(例えば上杉家であれば毘沙門天など)、その神様をお城にお祀りされていたそう。

ところが、天下統一を果たした豊臣秀吉は愛知県の農民の出。

もちろん守護神などいるわけでもなく、大和郡山城主となった秀長は困りに困って、大和郡山市にあるお寺のお坊さんに相談されたそうです。(そのお寺とは、現在源九郎稲荷神社に隣接する洞泉寺)

その際、吉野にある源九郎稲荷神社を勧められ、そのまま吉野の地から大和郡山城へ移されたのが、源九郎稲荷神社奈良県へ来たいきさつになるのだそう。

てっきり勧請されたのかと思って聞いてみたところ、勧請ではなくそのまま神様を持ってこられたそうで、さすが時の権力者の豊臣氏といったところでしょうか。

で、弟の秀長さんは神様をお祀りすることが出来たのですが、兄上の秀吉さんは天下人。

 

『他人と同じ神様』

 

では納得されなかったそうで、あろうことかご自身で神様を作ってしまわれたそう。

それが三面大黒天。

中央に豊かさの象徴である大黒様、右手に慈悲の弁天様、左手には強さの象徴毘沙門天の三面のお顔を持つ三面大黒天様。

いわゆる、自分の欲しいご利益を一つにしてしまった神様だそうで、その話しをしながら語り部のおっちゃんが一言。

 

『関西弁で言うたら、秀吉はほんまにあほちゃうかやろ?』と(笑)

 

天下人は怖いもの知らずです(^^;

ただ、あえて大阪人ならではの愛を込めて言わせて頂くのであれば、同じく『あほちゃうか〜。』ですが(笑)

 

このあと、大阪で歌舞伎が大流行りし、演目の『義本千本桜』のヒットもあって是非その歌舞伎中に出てくる源九郎稲荷神社へお参りに行きたいという大阪人が後を絶たなかったそう。

ただ、近いようで遠い奈良県

山越えですしね。

今のように、簡単に阪奈道路を車でビューンとはいきません。

 

大阪人は根っからの商売人。

なので商売繁盛のお稲荷さんが大好き。

そして、合理的。

そんなわけで、便利にかつ御利益もいただきたいという思惑の元、生國魂神社源九郎稲荷神社の遥拝所を設けられたのだそうです。

 

大阪に源九郎稲荷神社の遥拝所があると聞いて、まんざら私の感もハズレではないなと(笑)

 

そして生國魂神社さんには2年程前にお参りに行っており、稲荷神社とその後ろ手の御神木が立派だったことはとても覚えております。

数年後にこうやってご縁が繋がりとても嬉しい瞬間。

 

ちなみに、歌舞伎の鑑賞に行ったことはないのですが、下記の源九郎稲荷の説明を読んでいるだけで、見に行きたくなってしまいました♪

 

奈良県大和郡山市。有名な郡山城のかつての城下町に源九郎稲荷神社がある。稲荷と言えば狐。今回はその狐が故(ゆえ)あって人間に変身した切な~いお話。

 天正十三(一五八五)年、天下人豊臣秀吉(とよとみひでよし)の弟、秀長(ひでなが)は郡山城に入った。

そして守護神として、源九郎稲荷を遠く吉野川のほとりから遷(うつ)された

稲荷は五穀豊穣(ほうじょう)、商売繁盛、家内安全の神である。秀長はこの源九郎稲荷を信仰していた。
 さて、その神社名となった源九郎は、実は源義経(みなもとのよしつね)の幼名である

その経緯を芝居化したのが、歌舞伎の人気演目「義経千本桜」


 舞台は、桜花爛漫(おうからんまん)の吉野山。源平の戦いで数々の武功をたてた義経だが、鎌倉にいる兄頼朝(よりとも)との不和から刺客に追われ、山に身を隠した。
 この時、義経を慕って都から来たのが恋人の静御前(しずかごぜん)。その警護をしたのが、佐藤忠信(さとうただのぶ)だった。
 ここから、お話は本題に入る。静が義経から預かった「初音(はつね)の鼓」。
 静が鼓を打つと、どこからともなく忠信が現れる。この忠信、実は狐の化身であった。かつて、雨乞い祈願のため父母を鼓の皮に張られた狐の子どもが親を慕って現れるのだ。

 ある時、義経の前で人間の忠信と鉢合わせ。狐忠信は本性を白状する。義経は、親子の情愛を思い、狐忠信に鼓と、静を守った褒美に自分の幼名「源九郎」の名を与えた。
 さて、ここで注目は、狐忠信を演じる俳優の所作。「狐手(きつねで)」という両手の指を内に曲げて狐のしぐさ。頭の元結(もとゆい)には狐の耳が見える。
 一瞬の「早変わり」で本性に戻った狐は、父母の鼓に頬ずりし、白い毛を靡(なび)かせながら「宙乗(ちゅうの)り」という奇抜な演出で消える。ここで観客は大興奮、涙の拍手喝采となる。
 このあと、義経一行は源九郎狐の不思議な力にも助けられ、吉野山を脱出、東北の豪族を頼って落ち延びていくのだった。
 この「義経千本桜」ゆかりの源九郎稲荷神社。上演に際し、俳優の市川猿之助さんらが参拝に訪れる。

 

【出典元:奈良のむかしばなし/奈良県公式ホームページ

 

こちらの趣のある建物は、源九郎稲荷神社の鳥居手前にある元遊郭

f:id:roy-7303-pkbs:20210307210504j:image

 何とも言えない風情を感じます。

 

さて、お次はお昼ご飯を食べる場所を探してえっちらおっちらサイクリング。

 

つづきます。

【大阪】堀越神社 八咫烏と太上神仙鎮宅霊符神

お昼ご飯のパンを買った後、どこで食べようかと自転車を走らせていて気になっていた神社。

境内の柵が狭いと言わんばかりに道路にせり出した木。

f:id:roy-7303-pkbs:20210301221507j:image

 

堀越神社
f:id:roy-7303-pkbs:20210301221550j:image

午前十一時から朔日祭が行われていたようです。


f:id:roy-7303-pkbs:20210301221504j:image

堀越神社聖徳太子が創建されたそうで、御祭神は崇峻天皇とあり、聖徳太子の叔父君。

推古天皇の御代、聖徳太子により四天王寺七宮のひとつとして創建されたとあります。

そもそも四天王寺七宮とは?

 

四天王寺七宮(してんのうじしちみや)は、聖徳太子四天王寺を創建した際に、その外護として造営された神社群である。

いずれも現在の大阪府大阪市天王寺区に位置し、以下の七つの神社を指す。

 

・大江神社(夕陽丘町
・上之宮神社(上之宮町) - 大江神社に合祀。
・小儀神社(勝山1丁目) - 大江神社に合祀。四天王寺東門前。
・久保神社(勝山2丁目)
・土塔神社(大道1丁目) - 大江神社に合祀。四天王寺南門前。
・河堀稲生神社(大道3丁目)
堀越神社茶臼山町


近世にはそれぞれを産土神とする北・上之宮・小儀(大儀)・久保(窪)・土塔・河堀・堀越の七つの村および四天王寺門前の町場を統合して、東成郡天王寺村が成立した。

【出典元:四天王寺七宮 - Wikipedia

 

今回のお参りの目的地、四天王寺へのお参りは叶いませんでしたが、それでも聖徳太子繋がりということでこれはこれで良いのでしょう。

 

堀越神社の場所は先程お昼ご飯を食べていた茶臼山古墳を出てすぐの場所。

f:id:roy-7303-pkbs:20210322145841p:plain


白木の鳥居が青い空に清々しく感じます。
f:id:roy-7303-pkbs:20210301221547j:image

こちらの鳥居のある参道が表参道ですが、毎度のことながら裏参道からのお参りで、実際初めにお参りしたお社はこちら。

 

【熊野第一王子之宮】
f:id:roy-7303-pkbs:20210301221516j:image

八咫烏
f:id:roy-7303-pkbs:20210301221512j:image

平安時代に「蟻の熊野詣」といわれるほど賑わった熊野詣は、目的の熊野三山巡拝の前に、熊野権現の分霊を祀った九十九の王子社を巡拝しながらたどっていきます。京の都から船で淀川を下り、上町台地へ上陸する天満の港に「第一王子之宮」がありました。

ここが熊野への出発点で第一王子に参拝して、御祓を受けた後、熊野詣に出発したといわれています。

その後、四天王寺の西門鳥居近くの「熊野神社」に鎮座していたと伝えられていますが、大正4年2月10日に堀越神社に合祀され、「熊野第一王子之宮」として現在に至ります。また、熊野権現の神使は八咫烏(ヤタガラ

ス)三本の足を持つカラスとして描かれています。

日本サッカー協会のシンボルマークでお馴染みですが、神武天皇のご東征を道案内したり、その功績は数多く伝えられています。

​春の例大祭の日に(4月第3日曜日13時~)熊野社花祭が催されます。

 

由緒書きの内容そっちのけで、八咫烏の御神紋に釘付け。

2月に京都の久我神社で八咫烏と同一視されている賀茂建角身命が御祭神の久我神社へお参りしたばかり。

shironpton.hatenablog.com

 

これは嬉しい繋がり。

お社の中には御神紋の八咫烏の神前幕。
f:id:roy-7303-pkbs:20210301221538j:image

そばには手水舎とカエル石。
f:id:roy-7303-pkbs:20210301221534j:image
帰る、変える、還る。

 

拝殿前の狛犬さん。


f:id:roy-7303-pkbs:20210301221835j:image

f:id:roy-7303-pkbs:20210301221839j:image

【拝殿】
f:id:roy-7303-pkbs:20210301221554j:image

拝殿左手には茶臼山稲荷神社
f:id:roy-7303-pkbs:20210301221542j:image

お社の右手にある木の根の張り、上部に生い茂る葉。

 

稲荷神社の側には力のある木。

力のある木があるから稲荷社が元気なのか、稲荷社に力があるからそばの木が元気なのか。

 

茶臼山稲荷神社はその名の通り、茶臼山古墳のあった茶臼山の山頂に昔々はお祀りされていたそうです。

 

堀越神社境内に鎮座します茶臼山稲荷社は、古来より商売繁盛の神として人々の信仰を集めています。

その昔、天王寺 茶臼山の山頂に祀られておりました。

大坂夏の陣の際に徳川家康茶臼山稲荷の白狐に危機を救われたことから、家康の信仰が厚かったと言われています大坂夏の陣の後、現在の処に祀られるようになりました。

徳川時代大阪城代が新たに任に就くと、茶臼山の家康陣所の跡に敬意を表するを例としましたが、その都度堀越神社に詣で幣帛を奉り、燈籠を献じ、盛んに礼典に尽くしたと伝えられています。

【出典元:末社 | 堀越神社 公式HP | 大阪 天王寺

 

その稲荷神社の奥、突き当りにあちら側を向いて置かれている狛犬さん。
f:id:roy-7303-pkbs:20210301221519j:image

拝殿前の狛狐さんが比較的新しく、お役目をバトンタッチされてこちらに置かれているのでしょうか。


f:id:roy-7303-pkbs:20210301221628j:image

f:id:roy-7303-pkbs:20210301221623j:image

新しい注連縄がかけられていますので、お役御免ではなさそうな気はしますが。

 

その狛犬さんから、茶臼山稲荷神社に向かっての景色。

f:id:roy-7303-pkbs:20210301221656j:image

茶臼山稲荷神社の側の木が(拝殿横にでもとれますが)遠目に見てもやはり立派。

 

境内は決して広くはないものの、気になるお社ばかり。

 

黒龍社】

f:id:roy-7303-pkbs:20210301221523j:image

祠の後方に見える注連縄が張られた巨木は御神木。

 

【白龍社】

f:id:roy-7303-pkbs:20210301222114j:image

【太上神仙鎮宅霊符神】
f:id:roy-7303-pkbs:20210301222136j:image

御神紋が北斗七星ということに、今ブログを起しながら気付く(笑)

f:id:roy-7303-pkbs:20210301222140j:image

ご神木に接して鎮座するお守りやお符の元祖の神様です節分や七夕など星祭りはこの神様の家内安全、商売繁盛のお祭りです。

お百姓が冬の終わりに田を耕すように、春の節分祭では、星祭をして屋敷の清め祓いをして星霊の種を撒きます。

七夕には星祭を行い大真西王母須勢理姫命をお招きして星霊の力により生命の復活再生を希う繁昌祭を行います。

節分で祓い七夕で増やすと云う、このちんたくさんの星祭は、あらゆる宗教に取り入れられ現在に到っています。節分符、七夕符にはこの様な意味が有り家で祀られるようになりました。

ちんたくさんと呼ばれる話ですから、家宅の鎮めはちんたくさんの神効の第一です。当社では節分、七夕には大祭を催し,古来の鎮宅霊符の伝流にのっとり霊符を発符し、ご希望の崇敬者に授符致します。

 

いつものごとく、由緒書きや難しい事は帰ってから。

この段階で後方の木にしか意識が向いておらず、ここからはアングルを変えて木のオンパレード。
f:id:roy-7303-pkbs:20210301222107j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210301222121j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210301222058j:image

f:id:roy-7303-pkbs:20210301222053j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210301222118j:image
f:id:roy-7303-pkbs:20210301222131j:image

f:id:roy-7303-pkbs:20210301222101j:image
こちらの御神木、樹齢550年にもなるクスノキだそうで、大阪駅から四天王寺へ向かう道中にお参りした楠木大神とのご縁をブログの文章を起しながら気付きました。

f:id:roy-7303-pkbs:20210301222126j:image

 

さて、御神木にばかり気が囚われておりますが、御神木手前の太上神仙鎮宅霊符神の祠。

見かけないお名前です。

調べてみたところ、以前参拝した星田妙見宮と繋がりました。

 

「太上神仙鎮宅七十二霊符」、「太上秘法鎮宅霊符」とも呼ばれる七十二種の護符。現在の所、道蔵の『太上秘法鎮宅霊符』が原典とされ、中世初期に伝来したものと考えられています。陰陽道に限らず仏教、神道などの間でも広く受容されました。この霊符を司る神を鎮宅霊符神と言いますが、元来は道教の玄天上帝(真武大帝)であると考えられています。玄天上帝は玄武を人格神化したものであり、北斗北辰信仰の客体でありました。それ故、日本へ伝来すると妙見菩薩天之御中主神等と習合し、星辰信仰に影響を与えています。星辰信仰の客体であり、また八卦が描かれるため陰陽道では受容しやすかったものと思われます。 

 【出典元:下記星田妙見宮のHPより】

www.hoshida-myoken.com

 

ここにきて、玄武、天御中主神、北辰信仰、八卦

玄武は先日お参りに行ったばかりの京都市北区の玄武神社。

shironpton.hatenablog.com

 

天御中主神造化三神の内の一柱。

先日お参りした日向大神宮の外宮にお祀りされています。

shironpton.hatenablog.com

 

そして、太上神仙鎮宅霊符尊神の後ろ手にあるご神木の写真。

よく見ると三又に分かれており、安易かもしれませんが三又=造化三神の図式。

f:id:roy-7303-pkbs:20210301222107j:image

北辰信仰は今回お参りに行きたかった四天王寺を創建された聖徳太子と深い繋がりがあり、以前お参りした大阪府交野市にある星田妙見宮は北辰信仰。

その星田妙見宮には太上神仙鎮宅霊符神の版木があり、その霊符の威力はとてつもなく、星田妙見宮のHPには下記のように記載されています。

 

この霊符は日本では最も有名な霊符の一つです。陰陽道最高の神ともされる「太上神仙鎮宅霊符尊」は神通第一にして霊験無比なること、この天尊(七十二霊符)に及ぶものはないとまでいわれました。

 

shironpton.hatenablog.com

 

shironpton.hatenablog.com

 

そして、極めつけの八卦

f:id:roy-7303-pkbs:20210322230123j:image

たまたま図書館で目にした本。

安岡正篤氏の易経講座。

易だなんて自分には全く関係なく、そもそも興味すらなかったのですが、中身をパラパラとめくりなんだか面白そうだと借りてきていた本。

実際読み始めて面白く、気付くことが沢山あります。

 

例えば、夫婦の意味についての章。

【婦】の漢字について言及されている個所で、下記はその章からの抜粋です。

『婦とは、女偏に箒と言う文字で清潔を象徴する文字。女というものは、物を綺麗にするということを表し、身・心・家・社会全てを浄化する。

物は浄化されれば幸福であり、平和である。これは女の本領・使命である。

 

この文章から瀬織津姫が浮かびました。

浄化、祓い清めの神様の瀬織津姫

 

八卦の話しから随分と反れてしまいましたが、八卦とは天と地、宇宙の法則と深い関わりがあり、その時点で興味は深まるばかり。

ただ、早々に挫折しそうな気もしますが(笑)

 

こんなことに気付くのも、毎度のことながらこうやって写真をブログに張り付けながら色々調べ、点と点が線になったその瞬間。

 

まさしく今。

こうして繋がっていくのがやはり面白い。

 

木の根元にすみれの花。
f:id:roy-7303-pkbs:20210301222110j:image

京都の久我神社の御神木で見た光景と錯覚しました。 

 

shironpton.hatenablog.com

 

やはり、八咫烏繋がり?

 

そんな思いもよらないことが連続した三月朔日のお参りは、ふと浮かんだ四天王寺ではなく、楠木大明神から始まり、茶臼山古墳、そして堀越神社で様々な事が繋がったお参りとなりました。

f:id:roy-7303-pkbs:20210308102056j:image

 

あれから三週間が経ちますが、本来であれば四天王寺へリベンジとなりそうなものの、あの日感じた『四天王寺へお参りに行かねば!』な感覚はもう全くなく、どうやら目的は四天王寺へのお参りではなかったようです。

四天王寺にある、四天王寺七宮の堀越神社へまでのお参りが私には必要だったのではないかと。

 

そんなことが分かるのも、時間が経過してから分かること。

その時感じる『行かねば』な感覚は、理由も分からず、何をするのかも分からず、ただ感じたままに、よく分からないままにその場に赴くだけ。

その場所に行って、後から初めて分かる仕組み。

 

さて、ここまでを文字に起こしてみて、

『果たしてこの感覚はもうギリギリセーフではなく、アウトなのでは?』

と感じる一方で、もう一方の私は、特に臆するわけでもなく淡々としている様子。

 

頭で考えるのではなく、感じること。

 

お参りを通して、その感覚が身に付いていっているような・・・。

そんな気がふとしました。

 

その週末、早速その感じることを試されるような出来事がありました。

次回は奈良へ!